こんにちは "osaboo"です。"@osaboo_Bot"
【初心者でも書ける!】WordPressブログの記事の書き方&投稿の手順ガイド

WordPressブログの記事の書き方や投稿の手順を、初心者さんにもわかりやすくご紹介します。

WordPressブログの記事って…どう書く?
「ブログを始めたけど、何を書けばいいの?」「投稿ってどうやるの?」
そんな風に感じていませんか?
WordPressでブログを始めたばかりの方にとって、記事の書き方や投稿方法は分からないことだらけですよね。
この記事では、WordPressで初めての記事を書く手順と投稿方法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
書く前にやっておくとラクになる「構成の考え方」から、実際の投稿まで、ステップごとにご紹介。
WordPressで記事を書く・投稿する手順を、このページを見ながら一つずつ進めていきましょう!
- WordPressを始めたばかりで、記事の書き方がよくわからない
- 「投稿」と「固定ページ」の違いがよく分からず迷っている
- ブログの書き出しや見出しの付け方に悩んでいる
- 初めてWordPressで記事を投稿しようとしている
- 書いた記事をどうやって公開するのか知りたい
- WordPressで記事を書く前に知っておきたい基本ポイント
- 初心者でも迷わない「記事の構成」の考え方
- 実際の記事の書き方(見出し・本文・画像の挿入など)
- 投稿の手順(下書き保存・プレビュー・公開までの流れ)
- 記事公開後にやっておきたいチェックポイント
それではご覧ください。
WordPressで記事を書く前に知っておきたいこと
ブログ初心者が「いきなり書き出す」前に、最低限押さえておきたい基本知識を伝えるパートです。
このセクションでは、特に「投稿と固定ページの違い」や「事前に決めておくべきこと(目的・ターゲット・キーワード)」をやさしく紹介します。
投稿と固定ページの違い
WordPressでは、「投稿」と「固定ページ」の2つの形式から記事タイプを選べます。
ブログの記事を書くときは、基本的に「投稿」を使います。
種類 | 特徴 | 使いどころ |
---|---|---|
投稿 | 時系列で並び、カテゴリーやタグで整理できる | ブログ記事、日記、レビューなど |
固定ページ | 時系列に関係なく、独立したページになる | プロフィール、問い合わせ、プライバシーポリシーなど |
ブログ運営では「投稿」をメインに使いながら、「固定ページ」はブログの土台になる情報をまとめる場所として活用しましょう。
記事を書く前に決めておくべき3つのポイント
ブログを書き始める前に、「とりあえず書いてみよう!」と進めてしまうと、途中で手が止まったり、話があちこちに飛んでしまうことがあります。
そんなときに役立つのが、事前に「3つのポイント」を決めておくことです。
これを意識するだけで、記事の内容がグッと伝わりやすくなります。
1. 誰に向けて書くのか(ターゲット)
まず最初に、「この記事は誰に読んでもらいたいのか?」を明確にしましょう。
読者を具体的にイメージすると、文章のトーンや説明の深さが自然と整います。
例:
「ブログを始めたばかりの初心者」
「WordPressの操作にまだ慣れていない人」など
2. 記事の目的(ゴール)
次に、「この記事を通して何を伝えたいのか?」をはっきりさせておきましょう。
読者にどんな行動を取ってほしいのかを考えると、構成もブレにくくなります。
例:
「WordPressで記事を投稿できるようになる」
「構成を意識して記事が書けるようになる」など
3. 想定キーワードと検索意図
最後に、その記事がどんなキーワードで検索されるかを想定しましょう。
検索する人の「知りたいこと(=検索意図)」をイメージすると、記事の内容がグッと的確になります。
例:
想定キーワード:「WordPress 記事 書き方」
検索意図:「記事の書き方から投稿方法まで知りたい」
初心者でもできる!記事構成の作り方
このセクションでは、実際に記事を書き出す前の「構成づくり」についてやさしく解説していきます。
ブログ初心者が「何を書いたらいいかわからない…」と迷わないよう、段階を追って理解できるようにしています。
構成を作るメリットとは?
いきなり本文から書き始めると、「あれ?何が言いたかったんだっけ?」と途中で迷うことも…。
そこで役立つのが記事構成を先に考えることです。
構成を作ると、次のようなメリットがあります。
- 記事の流れがスムーズになる
→ 話の脱線や重複を防ぎ、読みやすい記事に! - SEOを意識しやすくなる
→ 見出しごとにキーワードを入れやすくなります。 - 読者に「伝わる」記事になる
→ ベネフィットや答えをしっかり届けられる構成に。
つまり、読まれる記事にするために、構成づくりは欠かせない作業なんです。
読者をイメージして内容を考える
構成を考えるときに大切なのが、「読者をリアルに想像すること」です。
なぜなら、誰に向けて書くかが明確になると、内容に具体性が生まれ、読み手の心に刺さる文章が書けるからです。
たとえば、「おすすめのマンガ」を紹介する場合――
- 全国民に向けて書こうとすると、内容がぼんやりしがち
- でも、親友に向けて書くなら「どんなジャンルが好きかな?」「どんな言い方が伝わりやすいかな?」と、相手に合わせた内容や表現を自然と考えられますよね。
このように、読者を具体的にイメージすると、
- どんな情報を求めているか
- どこでつまずきやすいか
- どうすれば理解しやすいか
といったポイントが見えてきます。
記事構成を作る際は、「この記事を読むのはどんな人?」と考えることから始めましょう。
読者の悩みや疑問に寄り添った構成こそ、伝わる記事を作る第一歩です!
基本の構成パターン(導入・本文・まとめ)
記事の構成は、「自由に書いてOK」と言われても、何から書けばいいのか迷ってしまいますよね。
そんなときは、ブログ記事の基本構成「3ステップ」を覚えておくと便利です。
基本の3ステップ構成
- 導入(リード文)
読者の悩みや疑問を提示して、「この記事で解決できますよ」と伝えるパートです。
最初の数行で「自分に必要な情報だ」と思ってもらえるようにしましょう。 - 本文(メインコンテンツ)
読者が求めている情報・解決策を丁寧に解説していきます。
見出し(H2・H3)を使って話題を整理すると、読みやすさが格段にアップします。 - まとめ(クロージング)
記事全体の要点を整理し、次に読んでほしい記事への誘導や行動喚起(CTA)を入れるパートです。
「この記事を読んだあと、どうしてほしいか?」を意識しましょう。
この3つの流れを意識するだけで、初心者でも読みやすく、伝わりやすい記事構成が作れるようになりますよ!
WordPressの記事の書き方【ブロックエディターで解説】
このパートでは、実際にWordPressのエディターを使って記事を書く方法を、初心者向けにわかりやすく解説していきます。
見出し(H2・H3)の使い方
ブログ記事では、文章をダラダラと書くだけでなく、「見出し(H2・H3など)」で話題を区切ることがとても大切です。
見出しの基本ルール
- H2:記事内の大きなテーマや章(セクション)
- H3:H2の中にある小さな話題や補足的な情報
なぜ見出しが大事?
- 読者が「どこに何が書いてあるか」をすぐに把握できる
- 見出しにキーワードを入れると、SEOにも有利
- スマホでも読みやすくなり、離脱率の低下にもつながる
見出しの付け方のコツ
- できるだけ内容がひと目でわかる言葉にする
- 疑問文や結論を先に出す形にすると読みやすい
- 長くなりすぎず、端的に!
例:
❌ 悪い見出し:「いろいろな方法について」
⭕ 良い見出し:「WordPressで画像を挿入する3つの方法」
本文の書き方と注意点
記事の本文では、読者の悩みをしっかり解決できるように、わかりやすく・読みやすく・親切に書くことが大切です。
いきなり完璧にしようとせず、まずは「伝えたいことを順番に書く」ことから始めましょう。
本文を書くときのポイント
① 結論から書く(PREP法が便利)
ブログでは「まず結論」を意識すると、読者が途中で離脱しにくくなります。
例:
- P(Point):結論 →「WordPressで記事を書くには構成づくりが大切です」
- R(Reason):理由 →「構成を作ると読者に伝わりやすくなります」
- E(Example):具体例 →「見出しを先に決めておくと書きやすい」
- P(Point):再主張 →「だから構成を作ってから書きましょう」
② 1文を短く、句読点を意識する
長い文章は読みづらくなりがちなので、「1文=60文字以内」が目安です。
句読点や改行を意識して、リズムよく読み進められるようにしましょう。
③ 主語・述語のねじれに注意
❌ NG例:「WordPressを使って、SEO対策を始めると便利です。」
→ 誰が何をするのかがわかりにくい文章。
⭕ OK例:「WordPressを使えば、初心者でも簡単にSEO対策を始められます。」
④ 難しい言葉は使わず、誰にでも伝わる表現に
専門用語を使う場合は、「意味を補足する」「言い換える」など、読者が置いていかれないようにしましょう。
少しずつで大丈夫です。慣れてくると、自然と「伝わる文章」が書けるようになりますよ!
画像・リンクの挿入方法
記事に画像やリンクを入れると、読者にとって分かりやすく、記事の価値がアップします。
ここではWordPressのブロックエディターでの簡単な挿入方法をご紹介します。
画像の挿入方法
- 記事の編集(エディター)画面で、画像を入れたい場所の「+」ボタンをクリック。
- 「画像」ブロックを選択。
- パソコンからアップロードするか、メディアライブラリから選択します。
- 画像の大きさや配置を調整しましょう。
画像は文章の内容を補足したり、視覚的に伝えたいポイントを強調するときに便利です。
リンクの挿入方法
- リンクをつけたいテキストをドラッグして選択。
- エディター上部のリンクアイコン(🔗)をクリック。
- リンク先URLを入力し、「Enter」キーを押します。
- 必要に応じて「新しいタブで開く」設定も可能です。
リンクは関連記事や参考ページに誘導したり、ユーザーの行動を促すために使います。
リンクの貼り方について こちらの記事で詳しくご紹介しています。併せてご覧ください。


吹き出し・リスト・引用など装飾の基本
記事を読みやすく、わかりやすくするために、WordPressのブロックエディターには様々な装飾機能があります。
ここでは、特に使いやすい「吹き出し」「リスト」「引用」の基本的な使い方を紹介します。
吹き出しの使い方
- 会話形式やポイントの強調に便利。
- 「+」ボタンから「吹き出し」ブロックを選択し、テキストを入力します。
- 登場人物のアイコンや名前を設定できるテーマもあります。
リスト(箇条書き・番号付きリスト)
- 複数の項目を整理して見やすく伝えたいときに有効。
- 「+」ボタンから「リスト」ブロックを選択。
- 箇条書き(・)や番号付き(1. 2. 3.)を切り替え可能。
引用の使い方
- 他のサイトや書籍の文章を紹介したいときに使います。
- 「+」ボタンから「引用」ブロックを選び、引用文を入力。
- 出典元を明記すると信頼性がアップします。
WordPressで記事を投稿する手順
ここでは、WordPressで書いた記事を実際に投稿・公開するまでの流れを解説します。
はじめての方でも迷わず進められるよう、操作の順番に沿ってご案内します。
下書き保存とプレビュー
記事を書き終えたら、いきなり公開するのではなく、まずは「下書き保存」と「プレビュー表示」をしましょう。
下書き保存の手順:
- 右上の「下書き保存」ボタンをクリック
- 作業中でも内容が一時保存されるので安心!
プレビューの確認方法:
- 「プレビュー」ボタンをクリックすると、実際の読者画面に近い形で表示できます
- スマホ/タブレット/PCそれぞれの見え方も確認しておくとベストです
カテゴリー・タグの設定
WordPressでは、記事を「カテゴリー」と「タグ」で分類できます。
これらを適切に設定することで、読者が他の記事にもアクセスしやすくなり、SEO対策にもつながります。
カテゴリーとは?
- 記事を大きく分類するためのもの(1記事に基本1つ)
- たとえば「ブログ運営」「アフィリエイト」「WordPress使い方」など
- 親カテゴリーと子カテゴリーで階層化もできます
タグとは?
- 記事の中に出てくる細かなテーマやキーワード
- 複数設定できて、記事同士の関連性を補足する役割があります
- たとえば「見出し」「投稿画面」「SEO対策」など
設定方法
- 投稿画面の右サイドバーにある「投稿」タブを選択
- 「カテゴリー」で該当する項目にチェック
- 必要に応じて「タグ」欄にキーワードを入力(カンマで区切る)
アイキャッチ画像の設定
アイキャッチ画像は、記事のサムネイルとして表示される画像のこと。
ブログ一覧ページやSNSシェア時に目立つ場所に出るため、読者の目を引く重要なパーツです。
アイキャッチ画像を設定するメリット
- 記事の内容がひと目で伝わる
- 見た目が整い、ブログ全体が洗練された印象に
- SNSや検索結果でのクリック率アップが期待できる
設定手順
- 投稿画面の右サイドバーで「投稿」タブを選択
- 「アイキャッチ画像を設定」をクリック
- メディアライブラリから画像を選ぶか、新しくアップロードする
- 必要に応じて画像の代替テキスト(alt属性)を入力
画像のサイズ・比率の注意点
- テーマによって最適サイズは異なりますが、横長(16:9・1.91:1・4:3)が一般的
- 大きすぎる画像は圧縮して、ページの表示速度を落とさないようにしましょう
- 画像内に文字を入れすぎると読みづらくなるので注意!
公開ボタンを押す前の最終チェック
記事が書き終わって「さあ公開!」と思っても、ちょっと待ってください。
公開前に最終チェックをしておくことで、後からの修正やミスによる信頼低下を防ぐことができます。
公開前にチェックすべきポイント
① タイトルは魅力的?キーワードが入っている?
- タイトルに検索キーワードが自然に含まれているか
- クリックしたくなるような表現になっているか
② 見出しや構成は整理されている?
- H2・H3が適切に使われているか
- 内容の流れが自然か、話が飛んでいないか
③ 誤字・脱字・リンク切れはないか?
- 文章の誤字・変換ミス
- 内部リンクや外部リンクが正しく機能しているか
④ スマホでの表示は見やすい?
- スマホ表示で読みやすいか、改行や文字の大きさに問題はないか
✅ 最後に「プレビュー」で全体をざっと読み返してみましょう。
少しでも気になるところがあれば、この段階で修正しておくのがおすすめです。
記事の公開とその後にやるべきこと
最終チェックが終わったら、いよいよ記事を「公開」します!
でも、記事は公開して終わりではありません。
公開後にもやっておくべきことがいくつかあります。
公開手順
- 投稿画面の右上にある「公開」ボタンをクリック
- 公開日時をすぐにするか、予約投稿にするか選択
- 「公開」を確定して完了!
公開後にやるべきこと
① SNSや他の媒体でシェアする
せっかく書いた記事は、なるべく多くの人に読んでもらいましょう。
X(旧Twitter)やFacebook、Instagram、LINEなどでシェアするのがおすすめです。
② 内部リンクを追加する
関連する過去記事があれば、そこから新記事へリンクを貼っておくと、アクセス導線になります。
逆に新記事からも、過去記事へリンクを貼っておくと◎
③ アクセス状況をチェック
GoogleアナリティクスやSearch Consoleなどを使って、記事のアクセスや検索順位を確認しましょう。
どんなキーワードで読まれているかが分かると、改善のヒントにもなります。
まとめ!【初心者でも書ける!】WordPressブログの記事の書き方&投稿の手順ガイド
WordPressでの記事の書き方から投稿手順までを初心者さん向けにご紹介しました。
WordPressで記事を書くのは、最初はむずかしそうに感じるかもしれませんが…
「構成づくり→本文作成→投稿準備→公開」までの流れを覚えてしまえば、グッとスムーズに進められるようになります。
今回のポイントをおさらい
- 記事を書く前に「構成」を作ると、迷わずスラスラ書ける
- ブロックエディターを使えば、見出し・画像・リンクも簡単に挿入OK
- カテゴリーやタグ、アイキャッチ画像の設定で読者に伝わりやすく
- 公開前にはプレビューと最終チェックでミスを防ごう
- 記事公開後は、SNSシェアや内部リンクでアクセスアップも忘れずに!
「書き方がわからない…」と手が止まってしまっていた方も、この記事を参考に、ぜひ1本、実際に書いてみてください。
最初はゆっくりでも大丈夫。少しずつ慣れていけば、きっと自信がついてきますよ!
ブログ初心者さんでも、構成から投稿まで一つひとつ手順を踏めば、しっかりとした記事が書けます。
ぜひ今回の内容を参考に、あなたのブログでも実践してみてくださいね!
この記事がお役に立てば嬉しいです。
「最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。」
また、次の記事で…お会いしましょう。\^^/