こんにちは "osaboo"です。"@osaboo_Bot"
Googleサーチコンソールの登録方法|アクセス解析・SEO改善に必須

アクセス解析やSEO改善に欠かせない必須ツール!Googleサーチコンソールの登録方法を初心者さん向けの解説します。

Googleサーチコンソール…ってなに?
「Googleサーチコンソールってなに?どうやって登録するの?」
そう感じている方は多くないですか?
Googleサーチコンソールは、Googleが無料で提供するアクセス解析&SEO改善に欠かせないツールです。
どの記事がどのくらい読まれているのか、検索でどんなキーワードから訪問されているのかなど、サイト運営に役立つ情報を詳しく把握できます。
この記事では、Googleサーチコンソールの登録方法を、初心者さん向けにわかりやすく解説します。
アクセス解析やSEO改善に欠かせない必須ツールです。サイト運営に取り入れて効果的に活用しましょう。
- ブログやサイトを始めたばかりで、アクセス解析の準備をしたい
- SEO対策を強化したいけど、まず何から始めればいいかわからない
- Googleサーチコンソールの導入方法をシンプルに知りたい
- 難しい専門用語に不安があり、初心者向けの手順で進めたい
- サーチコンソールを導入すると何ができるのかの基本イメージ
- Googleサーチコンソールの登録方法
- サイト所有権の確認手順(WordPressテーマ別の設定方法も含む)
- 今後のSEO改善に活かすための第一歩
それではご覧ください。
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソール(Search Console)は、Googleが無料で提供している公式ツールで、サイトの検索パフォーマンスを分析・改善するために利用されます。
具体的には、以下のようなことが可能です。
- サイトがGoogle検索でどのように表示されているかを確認
- 検索キーワード(クエリ)やクリック数・表示回数・クリック率(CTR)の把握
- ページごとの検索順位やアクセス数の確認
- インデックス登録の状況やエラーの発見
- 外部リンク(被リンク)や内部リンクの状況分析
アクセス解析やSEO改善に活用できる理由
Googleサーチコンソールは、Google検索のデータを直接取得できる唯一の無料ツールです。
Googleアナリティクスが「訪問後のユーザー行動」を分析するのに対し、サーチコンソールは「訪問前の検索状況」に特化しています。
そのため、
- 検索順位の低いページを見つけて改善する
- 表示回数は多いのにクリック率が低いページを改善する
- インデックスされていないページを把握して修正する
といったSEO対策に直結したアクションを取ることができます。
Googleサーチコンソールの登録方法
この章では、準備から登録手順、所有権の確認、初期設定までを順番にわかりやすく解説します。
それでは見ていきましょう。
必要な準備
登録を始める前に、以下を用意しておきましょう。
- Googleアカウント(GmailアドレスでOK)
- 自分のサイトのURL
- サイトの管理者としてアクセスできる権限(HTML編集やサーバー管理など)
- プロパティタイプで『ドメイン』を選んだ場合のみ必要
サイトの登録手順(プロパティ追加)
それでは、サイトの登録手順(プロパティ追加)をご紹介していきます。
Googleサーチコンソールの公式サイトにアクセスします。
以下の画面が表示されたら、『今すぐ開始』をクリックします。


Googleアカウントで『ログイン』または、『アカウント』を作成します。


ログインが完了すると、「Google Search Console へようこそ」という画面が表示されます。
この画面で『ドメイン』または『URL プレフィックス』を選択します。


- ドメイン:サイト全体をまとめて管理(Google 推奨)
- ドメインを登録しているレンタルサーバーにアクセスする必要があるので手間がかかります。
- URL プレフィックス:特定のURLパスだけを管理(部分的に使う場合)
- サクッと設定できるので簡単です。
- 筆者私見:初心者さんには「URL プレフィックス」が、おすすめです。
プロパティタイプ
ドメイン:サイト全体をまとめて管理(Google 推奨)
サイト全体のデータを一括で管理できる設定です。サブドメインや複数のプロトコル(http/https)もまとめて計測できるため、管理がラクになります。
「Google Search Console へようこそ」に表示されている左側の『ドメイン』を選択します。
『ドメイン』または『サブドメイン』を入力して、『続行』をクリックします。


「DNS レコードでのドメイン所有権の確認」というポップアップ画面が表示されます。
❸項目の『TXT レコード』をコピーします。


ドメインにTXTレコードを紐付け【ドメインのDNSレコード設定】
XServer(エックスサーバー)の公式サイトを開きます。
画面下のログイン先で『サーバーパネル』を選択し、サーバーパネルのログイン画面からログインします。


サーバーパネルの管理画面が表示されます。
Menu『サーバーパネル>❶ドメイン>❷DNSレコード設定>❸+DNSレコード設定を追加』をクリックします。


「+DNSレコード設定を追加」の詳細画面が表示されます。
- 対象ドメイン:ドメインを選択します。
- ホスト名:サブドメインを入力します。(サブドメイン使用時のみ表示)
- 種別 :『TXT』を選択します。
- 内容:『TXTレコード』を貼り付けます。
- 『追加する』をクリックします


- TTLと優先度はデフォルトのままでOKです。
DNSレコード設定の一覧の最後に追加されます。
設定内容を確認して、完了です。


プロパティタイプ
URL プレフィックス:特定のURLパスだけを管理(部分的に使う場合)
入力したURLパスだけを対象にデータを管理する方法です。サブディレクトリや特定のページを計測したい場合に使います。
- サイト(ドメイン)のURLを設定すれば、ドメインと同様に計測できます。
「Google Search Console へようこそ」に表示されている右側の『URL プレフィックス』を選択します。
『ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリ』など、対象となるURLを入力し『続行』をクリックします。


「所有権の確認」というポップアップ画面が表示されます。
その他の確認方法から『HTML タグ』の領域をクリックします。


詳細画面が表示されたら、HTMLタグをコピーします。
メタタグの右にある『コピー』をクリックします。


WordPress(ワードプレス)でHTMLタグを設定
WordPressにHTMLタグを設定する際は、テーマごとの手順とプラグインを使う方法があります。
ここでは、人気テーマ「SWELL」「AFFINGER6」での設定方法と、テーマに依存しないプラグインを利用した方法をご紹介します。
- SWELLテーマを利用している場合
- SEO SIMPLE PACK プラグインを活用することで簡単に設定できます。
- AFFINGER6テーマを利用している場合
- テーマ専用の「AFFINGER管理画面」から設定を行います。
- Site Kit プラグインを利用する場合
- WordPressテーマに依存せず、共通の手順で設定が可能です。
❶ SWELLテーマを利用している場合
SWELLテーマを利用している場合は、SEO SIMPLE PACK プラグインを活用することで簡単に設定できます。
Menu『WordPress管理>ダッシュボード>SEO PACK>一般設定>❶ウェブマスターツール』タブをクリックします。
「Googleサーチコンソールの認証コード」の欄に ❷『HTMLタグ』を入力します。
ページ最下部の ❸『設定を保存する』をクリックして完了です。


SWELLでの詳しい設定方法については、こちらの記事をご覧ください。


❷ AFFINGER6テーマを利用している場合
AFFINGER6テーマを利用している場合は、テーマ専用の「AFFINGER管理画面」から設定を行います。
Menu『WordPress管理>ダッシュボード>AFFINGER管理>❶ Google・広告 / AMP』をクリックします。
「サーチコンソールHTMLタグ」の欄に ❷『HTMLタグ』を入力します。
ページの一番下にある ❸『Save』をクリックして完了です。




AFFINGER6での詳しい設定方法については、こちらの記事をご覧ください。


❸ Site Kit プラグインを利用する場合
Site Kit プラグインを利用する場合は、WordPressテーマに依存せず、共通の手順で設定が可能です。
Menu『WordPress管理>ダッシュボード>Site Kit>設定』をクリックします。
Site Kit プラグイン→工事中
所有権の確認方法
Googleは、登録するサイトの所有者であることを確認します。
WordPressテーマ・プラグインでの設定が完了してから、Googleサーチコンソールの画面に戻り「所有権の確認」をします。
所有権の確認方法:その1
「所有権の確認」画面が開いたままの場合は、その他の確認方法の「HTMLタグ」の下にある『確認』をクリックします。


所有権の確認方法:その2
もう一度「Google Search Console へようこそ」に表示されている右側の『URL プレフィックス』を選択します。
『ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリ』など、対象となるURLを入力し『続行』をクリックします。


上記の所有権確認方法(その1またはその2)を実行し、次の画面が表示されれば正常に完了です。


コードに不備がある場合や設定が未完の場合は、次のように表示されます。
- WordPressテーマでの設定に誤りがないか、もう一度確認しましょう。


まとめ!Googleサーチコンソールの登録方法|アクセス解析・SEO改善に必須
今回は WordPressテーマにGoogleサーチコンソールを設定する方法 を解説しました。
- サーチコンソールを導入すると、ブログの検索状況やアクセス解析が可能になる
- 所有権確認は「HTMLタグ」や「Googleアナリティクス」など複数の方法がある(一部未掲載)
- WordPressテーマ(SWELLやAFFINGER6など)の設定画面にコピーしたタグを貼り付ければOK
- 設定後は必ずサーチコンソールで「所有権の確認」が完了しているかチェック
初心者さんでも、手順通りに進めれば、安心して設定できます。「簡単です!」
まだ導入していない方は、ぜひこの機会にサーチコンソールを活用してみてくださいね。
この記事がお役に立てば嬉しいです。
「最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。」
また、次の記事で…お会いしましょう。\^^/
以下の記事で、Googleサーチコンソールの基本的な使い方を詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。

