こんにちは "osaboo"
です。"@osaboo_Bot"
WordPressブログのアイキャッチ画像の作り方|初心者でもできるおすすめサイズと編集ツール

画像の探し方・編集・WordPressへの設定まで、初心者でも迷わないようにゼロから丁寧に解説します。
Questionアイキャッチ画像ってどう作るの?
WordPressブログで記事を公開するなら、アイキャッチ画像(サムネイル)の設定は欠かせません。記事一覧やSNSシェア時に目に入るこの画像は、クリック率や読者の印象を大きく左右する重要な要素です。
でも、ブログ初心者の方からは、「どんなサイズがいいの?」「どうやって作ればいいの?」「画像編集って難しそう…」といった悩みの声も多く聞かれます。
そこでこの記事では、WordPressブログのアイキャッチ画像の作り方・おすすめサイズ・無料で使える編集ツールを、初心者にもわかりやすく解説します。
\ あなたのブログがぐっと見やすく、魅力的に仕上がります!^^/
- WordPressブログを始めたばかりで、アイキャッチ画像の設定方法がわからない
- 記事一覧やSNSで目を引くデザインを作りたい
- 画像サイズや比率の「正解」を知りたい
- 無料で使いやすい画像編集ツールを探している
- ブログ全体のデザインを統一したい
- アイキャッチ画像の基本的な役割と重要性
- ブログに最適なアイキャッチ画像サイズ(PC・スマホ対応)
- 初心者でも簡単にできる作り方とデザインのコツ
- 無料で使えるおすすめ画像編集ソフト・ツール
- WordPressでのアイキャッチ画像設定方法
それではご覧ください。
アイキャッチ画像とは?【役割と重要性】
「アイキャッチ画像」とは、ブログ記事の一番上に表示されるサムネイル画像のことです。
記事の内容を視覚的に伝えるだけでなく、読者の興味を引き、クリックを促す重要な要素です。
特に、以下のような場面で大きな効果を発揮します。
- 記事一覧ページで、内容をパッと伝えられる
- SNS(XやFacebookなど)でシェアしたとき、画像付きで目立つ
- ブログ全体のデザインやブランドイメージを統一できる
つまり、アイキャッチ画像は「記事の顔」とも言える存在です。
どんなに内容が良くても、画像が適当だとクリックされにくくなってしまいます。
アイキャッチ画像の適正サイズと比率
アイキャッチ画像を作るときにまず大事なのが、サイズ(横×縦のピクセル数)と比率(縦横のバランスです。
サイズが合っていないと、画像が切れたり、ぼやけたりしてしまうことがあります。
推奨サイズ(WordPressブログ全般)
| 用途 | 推奨サイズ | 比率 |
|---|---|---|
| ブログのアイキャッチ画像(一般的) | 1200 × 630 px | 1.91:1 |
| SNSシェア(OGP画像) | 1200 × 630 px | 1.91:1 |
| サムネイル(テーマによって異なる) | 800 × 450 px 〜 1000 × 562 px | 16:9 付近 |
多くのWordPressテーマ(SWELL・AFFINGER・Cocoonなど)は、1.91:1 または 16:9 の画像(横長)に最適化されています。
そのため、横幅を基準にして「1200×630px」を目安に作れば、PC・スマホ・SNSどれでもきれいに表示されます。
サイズ選びのコツ
- 大きすぎる画像はNG!
- ファイルサイズが重くなると、ページの表示速度が遅くなりSEO評価にも影響します。
- JPEG形式で「200KB以内」を目安に調整しましょう。
- 小さすぎる画像も避けよう
- 拡大表示されたときに画質が粗く見えます。
- 最横幅1000px以上にするのがおすすめです。
補足:テーマによって推奨サイズが違う場合も
WordPressテーマによっては、サムネイルサイズが異なることもあります。
テーマ推進サイズ例
- SWELL:1200×630px → 1.91:1
- AFFINGER6:800×450(1200×675)px → 16:9(設定変更可能)
- Cocoon:1280×720(1200×675)px → 16:9
テーマの公式マニュアルで指定サイズがある場合は、それに合わせて作成しましょう。
アイキャッチ画像の作り方【画像の検索〜編集まで】
アイキャッチ画像を作る流れは、次の3ステップでOKです。
初心者でも無料ツールを使えば、すぐにきれいなアイキャッチ画像が作れます。
- 素材を探す(画像を選ぶ)
- デザインを編集する(文字入れ・調整)
- 画像を保存してWordPressにアップロードする
それぞれの手順を見ていきましょう。
❶ 素材を探す【フリー画像サイトを活用】
まずは、記事内容に合った画像を探します。
以下のような商用利用OKの無料素材サイトを使うのがおすすめです。
| サイト名 | 特徴 |
|---|---|
| 写真AC | 日本人モデルや日本の風景素材が豊富。ブログ向き。 |
| Unsplash | 海外風のおしゃれな写真が多く、デザイン性が高い。 |
| Pixabay | 写真だけでなくイラスト・動画素材もあり。 |
| O-DAN | 複数の海外サイトを横断検索できて便利。 |
ポイント
- 画像の著作権・利用規約は必ず確認。
- 文字を入れる予定がある場合は、余白が多めの画像を選ぶとデザインしやすいです。
❷ デザインを編集する【タイトルや装飾を追加】
画像を選んだら、次はタイトル文字などを加えてオリジナル画像に仕上げましょう。
以下のツールはどれも無料で使えて、初心者にもおすすめです。
| ツール名 | 特徴 |
|---|---|
| Canva | ブログ・SNS用テンプレートが豊富。感覚的に操作できる。 |
| PhotoScape X | 文字入れ・トリミング・フィルター編集が簡単。Mac / Windows 対応。 |
| Photopea | Photoshopに近い編集がブラウザ上で無料でできる。 |
| Pixlr | 軽量でサクサク動く。簡単な調整に向いている。 |
デザインのコツ
- タイトル文字は大きく・シンプルに
- 背景と文字のコントラスト(明暗差)をつける
- 同じフォント・色使いでブログ全体の統一感を出す
❸ 保存時の注意点
- 形式: JPEG(写真系)または PNG(文字・ロゴあり)→ WEBP(軽量化)
- サイズ: 横1200px × 縦630px 推奨
- 容量: 200KB以下(軽量化ツール TinyPNG や ILOVEIMG がおすすめ)
画像の軽量化には「TinyPNG」が便利です。使い方や特徴については、こちらを参考にしてください。
インストールなし!Web上で簡単に50%以下に圧縮できます。おすすめ!


WordPressへの設定方法(貼り付け方)
作成したアイキャッチ画像は、投稿画面から簡単に設定できます。
ここでは、実際の操作手順をステップごとに紹介します。
- 投稿(エディター)画面を準備
- アイキャッチ画像を設定する
- 設定後の見え方を確認
それでは順番に見ていきましょう。
投稿(エディター)画面を準備
Menu『WordPress管理>ダッシュボード>投稿>投稿を追加』をクリックします。
投稿(エディター)画面が表示されます。
(編集する場合は、投稿一覧から対象記事を選択してください。)
アイキャッチ画像を設定する
画面右側にある画面右側にある「設定>投稿タブ」の中から『アイキャッチ画像を設定』を探します。
『アイキャッチ画像を設定』をクリックします。


アイキャッチ画面が表示されます。
『❶→❷→❸』の手順で画像を設定します。


代替テキストと説明とは?
代替テキスト(alt属性)の役割
- 画像が表示されないときに代わりに表示される文字
- 検索エンジンが画像内容を理解する手助け
- 視覚障害のあるユーザーが読み上げソフトで内容を把握できる
ポイント
- 画像の内容を簡潔に端的に書く
- 長すぎず、数語〜1文程度が目安
- キーワードを自然に含めるとSEO効果も期待できる
例
- NG: 「IMG_1234.jpg」
- OK: 「WordPressの投稿画面でアイキャッチ画像を設定する方法」
説明(Description)の役割
- 画像の補足情報や意図を説明する欄
- 記事内での画像の意味をさらに詳しく伝えるときに使う
- SEOへの直接効果は少ないが、管理面やユーザビリティ向上に役立つ
ポイント
- 「この記事で何を示す画像か」を簡単に説明
- 長文にする必要はなく、数十文字程度で十分
例
- 「WordPress投稿画面で、アイキャッチ画像を設定する手順のスクリーンショット」
初心者向けのまとめ
- 代替テキスト = SEO+アクセシビリティ用
- 説明 = 管理や補足用
どちらも短くわかりやすく書くのがコツ
画像アップロード時に入力しておくと、あとから編集する手間も省けます。
アイキャッチ画像が設定されると次のように表示されます。


設定後の見え方を確認
アイキャッチを設定したら、プレビューで確認してみましょう。
- 画像が切れていないか
- 文字が小さすぎないか
- SNSシェア時(OGP画像)に崩れないか
をチェックしておくと安心です。
⚠️ よくあるミス
- 記事本文に同じ画像を重ねて貼ってしまう
- 画像サイズが大きすぎて表示が重くなる
- 文字が端すぎてサムネで切れてしまう
一度設定すればテンプレ化できるので、次回からは数秒で完了します!
デザインのコツと注意点
アイキャッチ画像は、記事の第一印象を決める大切な要素です。
見た目が統一されていると、ブログ全体が整って見え、読者にも信頼感を与えます。
ここでは、デザインの基本ポイントと注意すべき点を紹介します。
ブログ全体で「統一感」を出す
記事ごとにデザインがバラバラだと、雑多な印象になってしまいます。
以下の点を意識して、統一感を持たせましょう。
- 画像サイズと比率(1.91:1)をすべて統一する
- フォント(文字の書体)はブログ全体で同じにする
- 文字の配置(中央・左下など)を固定する
- 背景の明るさや色味をそろえる
文字入れは“読みやすさ”を最優先
タイトルやキーワードを入れるのは効果的ですが、詰め込みすぎには注意です。
- 背景が明るいときは、文字に影や透過の帯を入れる
- フォントサイズは、スマホでも読める大きさ(24pt以上)を意識
- 強調したい言葉を1〜2語に絞る
特に、スマホ閲覧が多いブログでは「シンプル&はっきり」が鉄則です。
ファイル容量と画質のバランス
デザインが完成したら、アップロード前に画像の軽量化を忘れずに!
画像が重すぎると、ページ表示速度が遅くなりSEOにも悪影響です。
基本デザインはテンプレ化する
一度テンプレートを作っておけば、次からは文字や画像を差し替えるだけでOK!
毎回デザインを一から作る必要がなくなり、時短にもなって統一感も出せます。
「テンプレートを作るイメージがわからない」という方は、こちらを参考にしてください。


まとめ!WordPressブログのアイキャッチ画像の作り方|初心者でもできるおすすめサイズと編集ツール
アイキャッチ画像は、ブログ記事の「顔」となる大切なパーツです。
見た目の印象だけでなく、クリック率やSEOにも影響するため、丁寧に作り込む価値があります。
本記事の要点まとめ
- おすすめサイズは「1200×630px(1.91:1)」
- 画像は軽く(200KB以内)・横長で作成する
- PhotoScape Xなど無料ツールで簡単に編集できる
- WordPressでは「投稿タブ」からアイキャッチ画像を設定する
- 代替テキスト・説明も入力してSEO対策を忘れずに!
この記事がお役に立てば嬉しいです。
「最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。」
また、次の記事で…お会いしましょう。\^^/



