カスタマイズ(Customize)

AFFINGER6 フッターの設定方法|定番カスタマイズを初心者向けに解説!

3923_footer-customize

こんにちは "osaboo"です。"@osaboo_Bot"

AFFINGER6で定番のフッターの設定方法を初心者さん向けにご紹介します。

Question
Question

フッターのカスタマイズってどうする?
そもそもどんなフッターを作ったらいいの?

「フッターってどうやって設定すればいいの?」

AFFINGER6には便利な機能がたくさんありますが、フッターまわりのカスタマイズは意外と見落としがち。でも、実はメニューを入れたり、検索窓をつけたりするだけでも、見た目や使いやすさがぐんとアップするんです!

この記事では、AFFINGER6のフッターを自分好みに整えるための基本設定を、初心者さんにもわかりやすく紹介します。
難しいCSSなしでできる方法もあるので、ぜひ一緒に「使いやすくて見栄えの良いフッター」を作ってみましょう!

こんな方におすすめ!

  • AFFINGER6のフッターをカスタマイズしたい初心者さん
  • サイト下部にメニューや検索窓を入れたい
  • 見た目も機能も整ったフッターを作りたい
  • CSSに頼らず、基本的なフッター設定から始めたい

この記事でわかること!

  • AFFINGER6でフッターを設定する手順
  • コピーライト表記の変更方法
  • フッターメニューの作り方と表示方法
  • フッターに検索窓を追加する方法
  • 初心者向けのおすすめカスタマイズのポイント

それではご覧ください。

AFFINGER6のフッターについて

デフォルトのフッターは、サイトタイトルとコピーライトが中央に表示される、シンプルな1カラム(1列)レイアウトになっています。

  • サンプルではキャッチフレーズの表示をオフに設定しています。

この初期状態でも、フッターメニューを簡単に追加できるため、必要なリンク(例:お問い合わせ・プライバシーポリシーなど)をわかりやすく配置できます。

さらに、ウィジェット機能を活用することで、最大3カラム(3列)までのフッターレイアウトにカスタマイズ可能です。自由にウィジェットを配置して、より情報量のあるフッターを作成できます。

まずは、実際にどのような項目が表示されるのか、フッターの表示例(イメージ)を確認してみましょう。

設定手順やカスタマイズ方法は、次の章で詳しく解説します。

デフォルトの表示イメージ

まずは、デフォルトの状態を確認しておきましょう。

  • 上段:サイトのタイトル:『test-affinder-std』
  • 下段:コピーライト:『未記入』→「2025 test affinder std」 
    • デフォルトでは、年度とサイトタイトルが表示されます。
3923-1|フッター|デフォルト

デフォルト+フッターメニューの表示イメージ

フッターにメニューを表示させるいちばん簡単な方法です。

デフォルトでは、フッターメニューは横一列で表示されます。

3923-1-2|フッター|デフォルト+フッターメニュー

定番の3列フッターの表示イメージ

フッター全幅を3列で表示している画面です。1から3列目の配置項目は以下の様になっています。

フッターに表示する項目

  • 1列目:サイトのタイトル:『test-affinder-std』
  • 2列目:フッターメニュー:『ホーム・サイトマップ・お問い合わせ・プライバシーポリシー』
    • 『 縦列表示』※ 自動的に縦表示になります。
  • 3列目:ウイジェット:『検索』
  • 下段:コピーライト:『未記入』※ 自動で表示される設定のままにしておきます。

定番の3列フッター|フッターメニューを使う 簡単

3923-1-4|フッター|ウィジェット|3列|フッターメニュー

定番の3列フッター|フッターメニューを使わない おすすめ

3923-1-3b|フッター|ウィジェット|3列|テキスト

AFFINGER6では、1列から3列までを列の有無を認識して自動的に配列します。
(※左詰になります)

2列目に内容がない場合、3列目も表示されないため注意が必要です。

フッターメニューを作成する

フッターにメニューを表示させるには、「フッター専用のメニュー」をあらかじめ作成しておく必要があります。一列で並べる場合も、複数列に分ける場合も、まずはこの準備が必要です。

一般的には、フッターメニューに「ホーム・サイトマップ・お問い合わせ・プライバシーポリシー」など、訪問者がよく使うページへのリンクを設置します。

この記事では、フッターに「ホーム・サイトマップ・お問い合わせ・プライバシーポリシー」の4つを含むメニューを作成していきます。

フッターメニューに必要なページを作成する

フッターメニューに「サイトマップ・お問い合わせ・プライバシーポリシー」を設定します。

  • 各ページを作成済みの方は読み飛ばして下さい。

「サイトマップ・お問い合わせ・プライバシーポリシー」の固定ページがまだない方は、下記の記事を参考にサクッと作っておきましょう!どれもブログ運営には欠かせない必須ページです。

「サイトマップ・お問い合わせ・プライバシーポリシー」の固定ページが準備できたら、さっそくフッターメニューを作っていきましょう!

フッターメニューを作成する

Menu 『WordPress管理>ダッシュボード>外観>メニュー』をクリックします。

『新しいメニューを作成しましょう』から「フッターメニュー」を作成します。

3923-6|WordPress管理|ダッシュボード|外観|メニュー
153_affinger6-customize-maincolor-design-menu-1
AFFINGER6のカスタマイズ徹底解説!メインカラー・デザイン・メニュー設定

「AFFINGER6のカスタマイズ徹底解説!メインカラー・デザイン・メニュー設定」では、WordPressテーマAFFINGER6の配色変更やデザイン調整、メニュー設定の方法を詳しく解説。初心者でも簡単におしゃれなサイトに仕上げるコツをご紹介します!

2845_menu-icon-2
AFFINGER6 メニューにアイコンを表示する方法|オリジナル&Webアイコンを使っておしゃれに!

AFFINGER6でメニューにアイコンを表示する方法を初心者向けに解説。オリジナル&Webアイコンを使ったカスタマイズ例や設定手順も紹介!

この記事では、以下の「フッターメニュー」を使用します。

メニューの項目は『ホーム・サイトマップ・お問い合わせ・プライバシーポリシー』です。

メニュー構造→メニュー設定→メニューの位置→『フッターメニュー』にチェックを入れ、『メニューを保存』をクリックします。

ここまでの設定で、フッターはデフォルトの表示に加えて、横並び(横列)でメニューが表示されるようになります。→ 横列(デフォルト+フッター)で表示されます。

注意 複数列(縦列表示)にする場合は、チェックは入れません。

3923-3b|メニュー構造|フッターメニュー

定番の3列フッターを作る|フッターメニューを使った設定方法

定番の3列表示では、以下の項目をフッターに設置します。

フッターに表示する項目

  • 1列目:サイトのタイトル:『test-affinder-std』
  • 2列目:フッターメニュー:『ホーム・サイトマップ・お問い合わせ・プライバシーポリシー』
    • 『 縦列表示』※ 自動的に縦表示になります。
  • 3列目:ウイジェット:『検索』
  • 下段:コピーライト:『未記入』※ 自動で表示される設定のままにしておきます。

それでは順番に見ていきましょう。

1列目:サイトのタイトル

サイトタイトルは、カスタマイザーで設定します。※ デフォルトの横並び 1カラム(一列)表示も同等です。

カスタマイザーを起動します。

Menu 『WordPress管理>ダッシュボード>外観>カスタマイズ』をクリックします。

カスタマイザーが起動すると、画面の左側に以下の画面が表示されます。

「カスタマイザー」画面で以下の手順で進み、詳細を設定します。

この記事では、「サイトのタイトル」を入力して『公開』します。

サイト基本情報
➡︎

3536-8-2|カスタマイザー|サイト基本情報
yajirusi-yoko-40x80

サイトタイトル(他)
⬇︎

3923-2b|カスタマイザー|サイト基本情報
  • 「キャッチフレーズ」を設定することもできます。

2列目:フッターメニュー

前述した「フッターメニュー」を使用します。

メニューの項目は『ホーム・サイトマップ・お問い合わせ・プライバシーポリシー』です。

メニュー構造→メニュー設定→メニューの位置→『フッターメニュー』のチェックを外し、『メニューを保存』をクリックします。

3923-7a|メニュー構造|フッターメニュー

続いて、

Menu 『WordPress管理>ダッシュボード>外観>ウィジェット』をクリックします。

「利用できるウィジェット」から[ナビゲーション]を選び、表示エリアに[フッター(2列目)]を指定して、『ウィジェットを追加』をクリックします。

ナビゲーションメニューの「メニューを選択」欄で、『footer-menu(フッターメニュー)』を選びます。

3923-8a|ウィジェット|フッター(2列目)

3列目:ウイジェット:『検索』

手順は、フッター(2列目)と同様です。

「利用できるウィジェット」から[検索]を選び、表示位置に[フッター(3列目)]を指定して、『ウィジェットを追加』をクリックします。

3923-4|ウィジェット|フッター(3列目)
  • 検索(窓)の形状や色のカスタマイズは、カスタマイザーで行います。
    • Menu 『WordPress管理>ダッシュボード>外観>カスタマイズ>オプション(その他)>検索フォーム』で設定できます。(詳細は省略します)

下段:コピーライト:『未記入』

コピーライトは、AFFINGER管理のその他のタブて設定します。

Menu 『WordPress管理>ダッシュボード>AFFINGER管理>その他』をクリックします。

『コピーライトの年 / 著作権者の名称』を任意に入力できます。

この記事では『未記入』とし、自動で表示される設定のままにしておきます。

  • デフォルトでは、「年度」と「サイトのタイトル」が表示されます。
3923-5a|AFFINGER管理|その他|コピーライト

「定番の3列フッターを作る|フッターメニューを使った設定方法」は以上です。

完成イメージはこちら

3923-1-4|フッター|ウィジェット|3列|フッターメニュー

定番の3列フッターを作る|フッターメニューを使わない設定方法

フッターメニューの代わりにテキストリンクでウィジェットに直接書き込みます。

  • 1列目と3列目は、前章と同等なので省略します。

「利用できるウィジェット」から[テキスト]を選び、表示位置に[フッター(2列目)]を指定して、『ウィジェットを追加』をクリックします。

3923-9|ウィジェット|フッター(2列目)

以下のようにテキストリンクを作成し、中央に配置します。

参考テキストでリンクを作成したサンプルです。

ビジュアル
コードを使用せず直接書き込んでもOKです。

3923-11|利用できるウィジェット|テキスト

コード(参考コードあり)
テキストリンクをすべて中央に配置しています。

3923-10|利用できるウィジェット|テキスト

各テキストの参考コードは以下のようになります。

ホームのコード

<span style="font-size: 90%;"><a href="https://「ホームのURL」/"><i class="fa fa-home" aria-hidden="true"></i> ホーム</a></span>

サイトマップのコード

<span style="font-size: 90%;"><a href="https://「サイトマップのURL」/"><i class="fa fa-sitemap" aria-hidden="true"></i> サイトマップ</a></span>

お問い合わせのコード

<span style="font-size: 90%;"><a href="https://「お問い合わせのURL」/"><i class="fa fa-envelope" aria-hidden="true"></i> お問い合わせ</a></span>

プライバシーポリシーのコード

<span style="font-size: 90%;"><a href="https://「プライバシーポリシーのURL」/"><i class="fa fa-user-circle-o" aria-hidden="true"></i> プライバシーポリシー</a></span>

「定番の3列フッターを作る|フッターメニューを使わない設定方法」は以上です。

完成イメージはこちら

3923-1-3b|フッター|ウィジェット|3列|テキスト

まとめAFFINGER6 フッターの設定方法|定番カスタマイズを初心者向けに解説!

フッターメニューの表示設定には、CSSを使って幅や文字の大きさ・色などを調整する方法がよく紹介されていますが、思ったような形に仕上がらない…ということも多いですよね。

この記事では、初心者さんにもとっつきやすい方法を中心にご紹介しました。

実際にブログ記事を書いていると、「文字サイズを変えたい」「色を変えたい」「リンクを付けたい」などの作業はよく行いますよね。今回ご紹介した設定は、そうした日常的な作業に近い感覚で使えると思います。

これからフッターの基本形を整えたい!という方の参考になればうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!この記事がお役に立てば嬉しいです。

「最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。」
また、次の記事で…お会いしましょう。\^^/

-カスタマイズ(Customize)
-,