こんにちは "osaboo"
です。"@osaboo_Bot"
2025年最新版|AFFINGER6 vs SWELL徹底比較!実際に使ってわかった強みと使いどころ

WordPressテーマ「AFFINGER6 と SWELL」を徹底比較して、それぞれの強みと使いどころを踏まえたおすすめをまとめました。
\ 筆者は、両方のテーマを別々のサイトで使用しています。/
QuestionAFFINGER6とSWELLどっちがいいの?
AFFINGER6とSWELLは、WordPressテーマの中でも特に人気が高く、「どっちを選べばいいの?」と迷う方がとても多いテーマです。
デザイン性や使いやすさ、表示速度、収益化のしやすさなど、比較すべきポイントが多いため、初心者ほど判断が難しくなりがちです。
そこでこの記事では、両テーマを実際に使って分かった“リアルな違い” を初心者さんでも理解しやすいように徹底比較します。
公式サイトでは分かりにくい使い勝手の差や、「それぞれの強み・弱み・どんな人に向いているのか」を詳しく解説!
この記事を読めば…
「自分に合うのはAFFINGER6か?SWELLか?」 が一目でわかります。
テーマ選びで失敗しないために、あなたに最適なテーマを選ぶための判断材料として、ぜひ参考にしてください。
- AFFINGER6とSWELLのどちらを選ぶべきか迷っている
- ブログ初心者で、使いやすいテーマを知りたい
- デザイン性・収益化・カスタマイズ性など、自分に合うテーマを見つけたい
- 今使っているテーマから乗り換えを検討している
- 2つのテーマの本当の違いや使いどころを知りたい
- AFFINGER6とSWELLの特徴・強み・弱みを比較した結果
- 2つのテーマの違いを、デザイン・速度・使いやすさ・収益化の観点で理解できる
- ブログ初心者・中級者・収益化したい人など、目的別に最適なテーマがわかる
- 実際に使ってわかった、「選んで後悔しないためのポイント」がわかる
- どんな人にAFFINGER6が向いていて、どんな人にSWELLが向いているか明確になる
それではご覧ください。
VS
価格:14,800円(税込)
価格:17,600円(税込)
【まずは結論】AFFINGER6とSWELLはどっちを選ぶべき?
AFFINGER6とSWELLは、どちらも日本で圧倒的に人気のWordPressテーマですが、向いている用途やブログ運営のスタイルがまったく違います。
まずは「結局どっちを選べばいいの?」という疑問に最速で答えます。
あなたに最適なテーマの選び方
結論から言うと、それぞれのテーマは次のように選ぶのが最も失敗しません。
収益化を第一に考えるなら AFFINGER6
- 圧倒的な広告カスタマイズ性能
- クリック率を上げる仕組みが豊富
- アフィリエイターからの支持が圧倒的
- 細かいデザイン調整ができ、ABテスト的な運用にも強い
本気で収益化したい人ならAFFINGER6のほうが効果が出やすいテーマです。
作業スピード・使いやすさを重視するなら SWELL
- とにかく扱いやすく、初心者でも迷わない
- ブロックエディタ対応が業界トップレベル
- デザインが最初から整っていて“書くだけで完成”
- 操作のストレスゼロで記事作成が爆速になる
とにかくストレスなく記事を書きたい人にはSWELLが最適。
迷ったらここで決められる早見表
| 目的・タイプ | おすすめテーマ | 理由 |
|---|---|---|
| 収益化重視 | AFFINGER6 | 広告最適化・カスタマイズ性が圧倒的でアフィリエイト特化 |
| 初心者・作業効率重視 | SWELL | 操作が簡単で、とにかく記事が書きやすい |
| デザインを細かく作り込みたい | AFFINGER6 | 独自パーツ・調整項目が豊富 |
| デザインを整えたいが複雑なのはイヤ | SWELL | 初期状態で綺麗、設定もシンプル |
| 時短でブログ運営したい | SWELL | ブロックエディタの快適性が圧倒的 |
| 本格的に稼ぎたい | AFFINGER6 | 表示速度・広告・収益化の最適化機能が強い |
この時点で「自分はどちらを選べばいいか」がかなり明確になったと思います。
AFFINGER6を選ぶべき人はこんな人
AFFINGER6は、アフィリエイト特化テーマとして長年支持されており、「とにかく収益化したい」「広告を最適な形で表示したい」 という人に向いています。細かなデザイン調整やクリック率アップの仕掛けが豊富で、記事の成果を最大化しやすいのが大きな特徴です。
AFFINGER6のメリット
アフィリエイト向けの仕組みが圧倒的に多い
広告リンクの設置、ボタンデザイン、ランキング装飾、CTAなど、収益につながる機能が豊富。
テーマ単体で多くの施策が可能で、追加プラグインすら不要な場面も多いです。
デザインを細かく調整できる
フォント・配色・余白・枠線・アニメーションなど、サイトデザインを極限まで作り込めます。
「他サイトと似たデザインになりたくない人」にも最適。
ブロガー・アフィリエイターからの実績が豊富
実際にAFFINGER6で月数十万〜数百万円を稼いでいる人が多く、「再現性」という意味でも安心感があります。
AFFINGER6のデメリット
設定項目が多く、初心者にはとっつきにくい
自由度が高い分、はじめは操作に慣れるまで少し時間が必要。
細部まで触れるため、設定画面で迷うこともあります。
時短ではSWELLに劣る
ブロックエディタの快適さはSWELLの方が上。
作業スピード重視ならSWELLのほうが効率的です。
AFFINGER6がおすすめなケース(収益化したい人向け)
- とにかくブログで稼ぎたい
- 広告配置を細かく最適化したい
- クリック率を上げる施策を試したい
- ランキング・比較記事を強化したい
- デザインの細部まで自分で調整したい
アフィリエイト収益に直結する仕組みが欲しい場合は、AFFINGER6が圧倒的に有利です。
実際に使って感じた推しポイント
- 広告のクリック率が上がりやすいレイアウトが作れる
- デザインの調整幅が広いので“差別化”しやすい
- 各種ウィジェットやパーツが収益向けに最適化されている
- 本気で収益化したい人にとって「痒いところに手が届く」テーマ
SWELLを選ぶべき人はこんな人
SWELLは「とにかく記事を書くことに集中したい」「デザインに悩まず、きれいなブログを作りたい」という人に最適なテーマです。特に以下に当てはまる場合は SWELL一択 といえるほど相性が良いです。
ブロックエディターを快適に使いたい人
SWELLはブロックエディターとの相性が抜群。
直感的に操作できる独自ブロックが豊富で、装飾・レイアウト・パーツ作成がすべてノンストレスで完結します。
記事を書くスピードが一気に上がります。
デザインに自信がなくても“整ったサイト”を作りたい人
SWELLは標準状態でも洗練されたデザイン。
色やフォントを少しいじるだけで、プロのような美しいサイトが完成するため、デザインが苦手な初心者にも向いています。
ブログを長期的に育てたい人
テーマアップデートが活発で、開発者のサポートも手厚いのがSWELLの魅力。
細かい不具合にも素早く対応してくれるため、サイトを長く安心して運用したい人におすすめです。
操作のシンプルさ・書きやすさを重視する人
AFFINGER6ほど細かくカスタムする必要がなく、「シンプルに、速く、迷わず書ける」 のがSWELLの強み。
「毎日更新したい」「とにかく時短したい」そんなブロガーにはSWELLが圧倒的に使いやすいです。
デザイン・使いやすさ・収益化・SEOで徹底比較
AFFINGER6 と SWELL はどちらも人気の有料テーマですが、「どの性能を重視するか」で選ぶべきテーマが大きく変わります。
ここではデザイン・使いやすさ・SEO・収益化という4つの軸で、実際に使ってわかった違いを詳しく比較します。
デザインの自由度と仕上がりの違い
SWELLは、“そのままでも美しい” 洗練されたデザインが最大の強み。
余計な設定をしなくても、余白・フォント・装飾が整っているため、初心者でもプロ並みの仕上がりになります。
一方で AFFINGER6 は、自分好みに細かく作り込みたい人向け。
ヘッダー、サイドバー、パーツの装飾などあらゆる箇所を調整でき、デザインの幅が非常に広いです。
✔ ざっくり比較
| 項目 | AFFINGER6 | SWELL |
|---|---|---|
| 初期デザイン | シンプル。設定次第で大きく変わる | 上品で整っている |
| デザイン調整 | とにかく細かく設定可能 | 少なめで簡単 |
| 初心者との相性 | △(慣れるまで時間が必要) | ◎ |
| カスタム性 | ◎(自由度は圧倒的) | ◯ |
→ 結論
- すぐキレイに仕上げたいなら SWELL
- 作り込んで独自デザインにしたいなら AFFINGER6
編集のしやすさ(効率・作業スピード)
編集のしやすさは SWELLが圧勝です。
SWELLはブロックエディターに最適化されており、
- ドラッグ&ドロップ
- 装飾のプレビュー
- 直感的な操作
で、とにかく記事が書きやすいのが特徴です。
対して AFFINGER6 は、設定項目が多く、ブロックエディターとの相性も「可もなく不可もなく」。慣れれば問題ありませんが、最初は操作に戸惑いやすいです。
✔ 作業スピードへの影響
- SWELL → 時短効果あり。記事執筆が格段に速い。
- AFFINGER6 → 機能豊富ゆえ設定に時間がかかる。
→ 結論
- ブログ投稿の効率を重視するなら SWELL
- デザイン調整の自由度を優先するなら AFFINGER6
SEO・表示速度・パフォーマンス
どちらもSEOに強いテーマですが、性質は異なります。
SWELLは「軽さ・高速化」が強み。
テーマ自体が無駄のない構造で、標準の高速化機能も充実しています。ページスピードスコアが安定しやすいのが特徴。
AFFINGER6は「SEO微調整が細かくできる」点が魅力。
AMP、見出し設定、構造化データ、メタ情報…
とにかくSEOに関する設定項目が多く、サイト運営を最適化できます。
✔ SEO視点での比較
| 項目 | AFFINGER6 | SWELL |
|---|---|---|
| 表示速度 | ◯(設定に左右) | ◎(高速) |
| SEOの設定項目 | 非常に多い | 少なめ(必要十分) |
| 内部最適化 | 手動で細かく調整可能 | 自動が多い |
→ 結論
- 手間なく速いサイト → SWELL
- SEO設定をガチで細かく調整したい → AFFINGER6
収益化のしやすさ(広告・アフィリエイト最適化)
収益化に関しては AFFINGER6 が圧倒的に有利 です。
理由は、ASP広告やアフィリエイト記事向けの機能がとにかく豊富だから。
- CTAボックス
- ランキング
- ボタン装飾
- 広告タグ管理
- 会話風ボックス
- 高コンバージョン向けデザイン多数
など、“売るための機能” が最初から揃っている のが大きな強み。
一方で SWELL も広告機能は充実しているものの、細かい調整は多くありません。
✔ 収益化の比較
| 項目 | AFFINGER6 | SWELL |
|---|---|---|
| 広告の管理・挿入 | ◎(高度な設定が可能) | ◯(シンプルで使いやすい) |
| アフィリエイト向け機能 | ◎(特化レベル) | △ |
| 成約導線の作りやすさ | ◎ | ◯ |
→ 結論
- 収益化を最大化したい人 → AFFINGER6
- 適度に広告を入れて自然に収益化 → SWELL
ブログ初心者・中級者・アフィリエイター別のおすすめテーマ
AFFINGER6 と SWELL はどちらも高品質な有料テーマですが、「どんな立場・目的でブログを運営するか」によって最適なテーマが変わります。
ここでは、初心者・中級者・アフィリエイターの3タイプ別に、どちらを選ぶべきかを解説します。
初心者ならSWELLが向いている理由
ブログをはじめたばかりの初心者には、SWELLが圧倒的におすすめです。
SWELLが初心者と相性抜群な理由は以下のとおりです。
理由1:記事編集がとにかく簡単で迷わない
SWELLはブロックエディターに最適化されており
- シンプルで直感的
- どのブロックも使いやすい
- 装飾が統一されて崩れない
と、記事制作のストレスがほとんどありません。
理由2:何もしなくてもデザインが整う
SWELLは初期設定の時点で美しいデザインが完成しているため、
「何をどう設定すればいいの?」
と悩む時間がゼロになります。
理由3:ミスが少なく、運営に集中できる
複雑な機能が少ないため、設定で迷ったり、デザイン崩れが起きたりするリスクも少なめ。
その結果、記事制作に集中できる=成果が出やすいという大きなメリットがあります。
→ 結論
- 記事をどんどん書きたい初心者には、迷わずSWELL
収益化重視ならAFFINGER6が強い理由
もしあなたの目的が、
「アフィリエイトで稼ぎたい」「広告収益を最大化したい」
なら、AFFINGER6が最適です。
AFFINGER6 が収益化に強い理由は次のとおり。
理由1:広告・アフィリエイトの専用機能が圧倒的
AFFINGER6は「売るための装飾」が豊富で、
- ランキング
- 比較表
- CTA
- クリック率の高いボタン
- バナー設定
など、アフィリエイターに必要な機能が標準搭載されています。
理由2:導線設計が細かく調整できる
広告の位置・表示タイミング・デザインなど、細かい調整が可能。
クリック率を少しずつ改善する運営スタイルと抜群に相性が良いです。
理由3:SEO項目が豊富で、検索上位を狙いやすい
細かなSEO調整ができるため、
「競合の強いジャンルで上位を狙う」
というアフィリエイト戦略に向いています。
→ 結論
- 収益に本気なら AFFINGER6 の方が伸ばしやすい。
デザイン・運営スタイル別の推奨テーマ
あなたの運営スタイルによっても、選ぶべきテーマが変わります。
デザイン性を重視する人
- 余白のあるデザインが好き
- 自然なアニメーションを使いたい
- 洗練されたサイトを作りたい
→ SWELL が最適
SWELLは初期のデザイン品質が高く、追加のデザイン作業がほとんど不要です。
カスタマイズ好き・独自デザインを作りたい人
- 細部まで自分好みに調整したい
- 見た目をとことん作り込みたい
→ AFFINGER6 が向いている
設定項目が多く、自由度の高さは他テーマを圧倒します。
時短&効率を最優先したいブロガー
→ SWELL
記事編集の速さは、継続に直結します。
分析・改善しながら収益化を伸ばしたいブロガー
→ AFFINGER6
広告の最適化機能が豊富で、徐々に成果を積み上げやすいです。
【失敗しない】テーマ選びで必ずチェックすべきポイント
WordPressテーマは一度購入すると長期間使うため、適当に選ぶと「思っていたのと違う…」と後悔しがちです。とくに AFFINGER6・SWELL のような高品質テーマは、機能の方向性がまったく異なるため、事前チェックがとても重要です。
ここでは 購入前に必ず確認すべき4つのポイント を解説します。
作業効率・更新性のチェック
テーマを買った後に多い後悔が「書きにくい」「操作が複雑」というポイントです。
作業効率
- SWELL:ブロックエディター最適化で作業が圧倒的に速い
- AFFINGER6:自由度は高いが、設定項目が多いため慣れが必要
「記事を書くスピードを最優先したい人」は SWELL のほうが失敗しません。
更新性(テーマのアップデート頻度)
- SWELL:開発者の更新が非常に速く、改善が安定
- AFFINGER6:機能追加が多く、長期的に強化され続ける
テーマは数年単位で使うものなので、更新が安定しているかは意外と重要です。
広告の貼りやすさ
アフィリエイト収益化を狙う場合、広告機能の充実度は必ずチェックすべきです。
- AFFINGER6
- → 広告コードの管理、ABテスト、クリック率UPのパーツが豊富
- → アフィリエイターには圧倒的に使いやすい
- SWELL
- → シンプルで貼りやすいが、細かいABテスト・広告管理は少なめ
- → ミニマム運営なら十分取り回し可能
→ 結論
- 広告最適化を強化したいなら AFFINGER6
表示速度とSEO面の確認
テーマ選びで最も重要なポイントの1つが「SEO性能」と「表示速度」です。
- SWELL
- → コードが軽量で、標準で高速
- → 余計な機能が少ないため、速度が落ちにくい
- → 初心者でもSEO的に有利な構造が整っている
- AFFINGER6
- → SEO設定項目が細かく調整でき、上位表示を狙いやすい
- → 広告やデザインの盛り込みすぎで重くならないよう注意
どちらもSEOに強いテーマですが、
- “何も設定しなくても速いのは SWELL”
- “細かくSEOを最適化できるのは AFFINGER6”
という違いがあります。
テーマ購入前に見ておきたい注意点
テーマ選びで後悔しないために、以下の点もチェックしましょう。
乗り換え難易度
- SWELL → 他テーマ:比較的スムーズ
- AFFINGER6 → 他テーマ:装飾が崩れやすく注意
学習コスト
- SWELLは直感的で迷いにくい
- AFFINGER6は設定項目が多く、慣れるまで時間が必要
サポート体制
- SWELL:フォーラム+アップデートが強い
- AFFINGER6:公式マニュアルが大量で情報豊富
テーマを変えるとサイト全体に影響するため、長く使えるかも合わせて検討しましょう。
購入前に確認!AFFINGER6・SWELLの価格とコスパ比較
テーマ選びでは「価格」も重要なポイントです。
どちらも買い切り型ですが、内容・アップデート・長期利用でコスパが変わります。
初期費用の違い
- AFFINGER6:14,800円(税込)
- SWELL:17,600円(税込)
初期費用でいえば AFFINGER6の方が安い ですが、機能の方向性が違うため単純比較はできません。
どちらが長く使える?
テーマは長く使った方がコスパが良くなります。
- SWELL
- → デザイン劣化しにくく、長期運用でも古くならない
- → アップデートが速く安心
- AFFINGER6
- → SEO・広告に強いので収益化サイトを長期間育てやすい
- → カスタム幅が広いので飽きずに使える
どちらも長く使えますが、
- 時短&安定重視:SWELL
- 収益重視:AFFINGER6
と考えると失敗しません。
コスパで選ぶならどっち?
目的別で考えると結論はシンプルです。
コスパ重視の初心者や、書くことに集中したい人
→ SWELLの方が結果的にコスパが良い
(作業効率が高く、記事数=収益UPにつながりやすい)
アフィリエイト収益に本気で取り組みたい人
→ AFFINGER6の方がコスパが良い
(広告機能が強力で、収益に直結しやすい)
AFFINGER6とSWELLの詳細比較(画面イメージ)
ここでは、記事作成中に実際の編集画面がどう表示されるのかを、比較しながらわかりやすく解説していきます。
AFFINGER6とSWELLのブロックタブメニュー(オリジナルブロック)
オリジナルブロックは…
- AFFINGER6(EX):12個(15個)
- SWELL:22個
オリジナルブロックの数が多く デフォルト設定が優先的なので 記事の執筆作業はSWELLの方がスムーズに進みます。
- AFFINGER6の場合、各ブロックの拡張機能(細かい設定)が多いので「ついつい」スタイル・設定に時間をかけてしまう。「思うように綺麗に表現できる」
- SWELLの場合、各ブロックの拡張機能(細かい設定)が少ないので執筆が進みやすい。「少し安っぽい感じになりがち」
テーマ専用のブロックタブメニュー
AFFINGER6(EX)


⚠️ 以下のブロックは、EX専用です。
- AFFINGER: 記事一覧 (ID)
- AFFINGER: タグ記事一覧
SWELL


…重要なポイント
- SWELLは『関連記事』ブロックで内部リンクと外部リンクの両方をブログカードとして記事に挿入できます。
- 標準機能で内部・外部リンクをブログカードスタイルで記事に挿入できるのは魅力的です。
- AFFINGER6は『AFFINGER: 記事一覧(ID)』ブロックで内部リンクのみブログカードとして記事に挿入できます。外部リンクをブログカードとして記事に挿入できません。
- 有料・無料のプラグインを使用すれば、外部リンクをブログカードとして記事に挿入することは可能です。
両テーマとも「WordPressのコアブロック:埋め込みのブロック」で、内部リンクをブログカードとして記事に挿入できます。
AFFINGER6とSWELLのツールバー(段落ブロック)
投稿(記事)を執筆する上で最も多く使うブロックエディターは、段落ブロックです。
その段落ブロックをサンプルに「AFFINGER6とSWELL」のツールバーの違いをご紹介します。
AFFINGER6:拡張ボタンが少ない → ツールバー以外の「スタイル・設定」を必要とする処理が多い


SWELL:拡張ボタンが多い → ツールバーのみで済む処理が多い


…重要なポイント
段落の装飾は、ある程度パターンを絞って、ルール化するのがおすすめです。どちらのテーマも多くの装飾機能がありますが特にAFFINGER6はバリエーションが多いのでハマりすぎないようにしましょう。
(筆者はハマりすぎました^^; )
AFFINGER6とSWELLのブロックタブメニュー(クラシックブロック)
- AFFINGER6では、クラシックエディター専用機能が多く完成度が高い。
(当サイトでは使用率:3%以下) - SWELLでは、ブロックエディターに完全対応しているので使わなくてもOKです。
(当サイトでは使用率:0%)
AFFINGER6:クラシックブロック → クラシックエディター画面(拡張ボタン確認用)


SWELL:クラシックブロック → クラシックエディター画面(拡張ボタン確認用)


…重要なポイント
クラシックブロックについてですが、当サイトでは基本的に使用しない方針で記事を作成しています。
…とはいえ、投稿ごとにデザインを変えて表現の幅を広げたい場合や、カテゴリー・タグごとに異なる記事レイアウトを使いたい場合には、クラシックブロックが便利です。AFFINGER6なら、クラシックブロックを活用することで、多彩なデザインバリエーションを実現できます。
AFFINGER6とSWELLのウィジェット
ウィジェットの項目は…
| WordPressテーマ | AFFINGER6 | SWELL |
|---|---|---|
| 利用できるウィジェット | 35個(非表示有り) | 26個 |
| ウィジェットエリア | 39ヶ所 | 20ヶ所 |
利用できるウィジェットの項目とウィジェットエリアは、いずれも「AFFINGER6」の方が多く細かい設定ができます。
このように設定範囲が多いことからも「AFFINGE6」が幅広いユーザーを対象に作られていることが伺えます。
(個人から大企業までをターゲット?!)個人の初心者的には複雑で難しい。
逆に「SWELL」は、ある程度規模を制限しているように感じます。
(個人から中規模の企業をターゲット?!)個人の初心者的には使い勝手がよく覚えやすい。
ウィジェットの設定ページ
AFFINGER6


SWELL


…重要なポイント
利用できるウィジェットの項目とウィジェットエリアは、「SWELL」より「AFFINGER6」の方が断然多く、サイトを作成する際の自由度が高いです。
ウィジェットの自由度が高いことで得られるメリットは、かなり使い込んで慣れないと実感できません。逆に最初は項目が多すぎて拒絶するくらいです。
サイトの各ページや投稿スタイル等がまとまり、記事数が増えてくると…ウィジェットの自由度の高さがものを言います。
「記事一覧・人気記事・サイドバー用メニュー・広告etc」を好きな場所に設置できるので、配置を上手に設定すれば「PV」や「クリック」の向上に繋がり、収益にも良好に働きます。
AFFINGER6とSWELLの総合比較
AFFINGER6とSWELLを主要ポイントごとに比較し、ひと目で違いがわかるよう表にまとめました。
| WordPressテーマ | AFFINGER6 | SWELL |
|---|---|---|
| 総合評価 | ||
| 表示速度 | ||
| SEO | 標準搭載 | 標準搭載 |
| ブロックエディタ対応度 | 専用プラグイン対応 (無料) | 完全対応 |
| 投稿(記事)作成の操作性 (使いやすさ) | ||
| トップページ・固定ページ (作成・カスタマイズ) | ブロックエディター対応 | ブロックエディター対応 |
| アーカイブページ (作成・カスタマイズ) | クラシックエディター対応 (説明部) | – (説明部) |
| 外部リンク | テキスト・画像 | テキスト・画像・専用タイプ |
| 内部リンク | テキスト・画像 | テキスト・画像・専用タイプ |
| ブログカード | 標準搭載 (外部リンクNG) | 標準搭載 (テキスト変換ワンタッチ) |
| 広告タグ管理 (有料はマイナス扱い) | 専用プラグイン (有料) | 標準搭載 |
| ABテスト (有料はマイナス扱い) | 専用プラグイン (有料) | 標準搭載 |
| 目次 | 専用プラグイン (無料) | 標準搭載 |
| FAQ | 標準搭載 | 標準搭載 |
| ランキング | 標準搭載 | 広告タグ管理のみ |
| フルワイド | EX 限定 | 標準搭載 |
| オシャレ感が強い | ||
| 操作しやすさ | ||
| カスタマイズしやすさ | ||
| 操作メニューの場所・名前・機能 わかりやすさ | (特にカスタマイズ用メニュー) | – |
注意)AFFINGER6用ブラグインについて
SWELLの標準機能をベースに AFFINGER6を専用プラグインで強化する場合、この章でご紹介するプラグインが必要です。
- AFFINGER公式サイトで販売しているプラグインを対象としています。
WordPress対応の無料プラグインで代替えできるものや無料キャンペーンで公式サイトから配布されているものを使う方法もあるので、この章でご紹介するプラグインが必要で費用がかかるということではありません。
公式サイトから無料でダウンロードできる専用プラグインを全て使用します。
これからブログを始めるという方には充分な機能が含まれているので問題はないです。
最小限のプラグインのみを使って標準搭載されている機能に「まずは、慣れること!」が 大切です。
AFFINGER6は 細かく設定ができる反面「難しくはないが わかりにくい」と感じる操作・設定が多くあります。
初心者向きではないと紹介されている理由は、この「難しくはないが わかりにくい」操作感だと思います。
筆者が思うに…「多機能で細かく設定できるのだから当たり前」です。😅。



ちょっと頑張れば!なれるよ。
筆者:きっとこの記事をご覧いただいているあなたより低いレベルから始めた筆者です!
| プラグイン | 価格 | 機能 | SWELLの対応 |
|---|---|---|---|
| AFFINGERタグ管理マネージャー4 | 広告タグの一括管理、クリック数や表示回数確認 | ⚪︎ | |
| ABテストプラグイン | 4,800円 | テンプレートやリンクをランダムで表示しクリック率等検証できる | ⚪︎ |
| SUGOI MOKUJI | 5,980円 | 自動目次の表示とクリック率が計測できる | △ (クローズ不可) |
| ブログカード外部URL対応 | 3,800円 | 外部リンクをブログカードで作れる(内部リンクは標準) | ⚪︎ |
| Lazy Load SEO | 3,000円 | 遅延読込で高速表示 | ⚪︎ |
今回ご紹介したAFFINGER6の添付画像及び解説は以下のプラグインを追加しています。
- AFFINGER タグ管理マネージャ4 [LITE]
- AFFINGERタグ管理マネージャー専用 PVモニタープラグイン2 [LITE]
- Gutenberg用ブロックプラグイン2
- SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)LITE
まとめ!あなたに最適なテーマを選ぶ基準
AFFINGER6とSWELLはどちらも優秀ですが、選ぶべき基準は明確です。
- 初心者・時短・デザイン重視 → SWELL
- 収益化・広告運用・SEOを強化 → AFFINGER6
どちらを選んでも失敗ではありませんが、“何を重視するか”で最適なテーマは変わります。
あなたが、
- 書くスピード
- デザインへのこだわり
- アフィリエイトへの本気度
- サイト運営のスタイル
どこに優先度を置くかで選んでください。
目的に合ったテーマを選べば、ブログの成長スピードは大きく変わります!
この記事がお役に立てば嬉しいです。
「最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。」
また、次の記事で…お会いしましょう。\^^/
VS
価格:14,800円(税込)
価格:17,600円(税込)





