【SWELL初心者向け】サイドバーを自由にカスタマイズする方法|おすすめウィジェットも紹介

1134_sidebar-guide

こんにちは "osaboo"osabooです。"@osaboo_Bot"

SWELLテーマでブログを始めたばかりの方向けに、サイドバーをウィジェットで簡単にカスタマイズする方法をわかりやすく解説します。

デザイン性の高いサイドバーで、訪問者の目を引き、あなたのサイトの印象をグッと引き上げましょう!

Question

「サイドバー」って、どうやってカスタマイズするの?

この記事では、SWELLで使える主なウィジェットエリアとして、以下の4種類をご紹介します。

  • 共通サイドバー
  • 共通サイドバー【スマホ版】
  • トップページ専用サイドバー
  • 追尾サイドバー

それぞれの設定場所・表示位置・特徴の違いもあわせて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

こんな方におすすめ
  • SWELLテーマを使い始めたばかりで、サイドバーの設定に悩んでいる
  • サイドバーにウィジェットを追加して、ブログの見栄えをよくしたい
  • ページごとに異なるサイドバー表示を設定したい
  • SWELL特有のウィジェットエリアの違いを理解して使いこなしたい
この記事でわかること
  • SWELLのサイドバーの基本構造と役割
  • ウィジェットエリア4種の違いと使い方
  • サイドバーを設定・カスタマイズする具体的な手順
  • おすすめウィジェットと、ブログ初心者にもできるカスタマイズ例
  • サイドバーが表示されないときの原因と対処法

それではご覧ください。

目次 "Contents"

SWELLのサイドバーとは?

SWELLのサイドバーは、主に記事やページの右側(もしくは左側)に表示される補助的なエリアのことです。

プロフィールやカテゴリー一覧、人気記事、バナー広告などを自由に配置でき、訪問者の回遊性を高めたり、ブログの個性を表現したりするために重要な役割を担います。

特にSWELLでは、複数のウィジェットエリアが用意されており、ページの種類やデバイス(PC/スマホ)によって表示の出し分けが可能です。

これにより、訪問者の閲覧環境に最適化されたサイドバーを設計できます。

サイドバーの主な役割

  • サイト全体の回遊性を高める(関連記事やカテゴリー表示など)
  • 読者に自分を知ってもらう(プロフィール・SNSボタンなど)
  • 収益化につなげる導線(広告・アフィリエイトバナーなど)
  • スマホ・PCで異なる内容を表示して、ユーザー体験を最適化

SWELLでサイドバーを設定する手順

SWELLでは、カスタマイザー(外観 → カスタマイズ)を使って、簡単にサイドバーの表示場所やレイアウトを設定できます。

ここでは、基本的な設定手順と、ページごとにサイドバーを出し分ける方法を初心者向けに解説します。

カスタマイザーからサイドバーを設定する方法

SWELLはページ単位で柔軟に設定を変更できるのが強みです。

たとえば、投稿ページでは右側にサイドバーを表示し、固定ページではサイドバーを非表示にする、といった使い分けも可能です。

こうした設定は、カスタマイザーで簡単に行えます。

  • WordPress管理画面で「外観」→「カスタマイズ」をクリック
  • 「サイドバー」メニューを開く
  • 「デフォルトのサイドバーの位置」を選択(右/左/非表示)
    • 必要に応じて、投稿ページや固定ページなどページタイプごとの設定も調整可能
STEP
WordPress管理画面で「外観」→「カスタマイズ」をクリック

カイスタマイザーを起動します。

Menu『WordPress管理>ダッシュボード>外観>カスタマイズ』をクリックします。

886-6||WordPress管理|ダッシュボード|外観|カスタマイズ
STEP
「サイドバー」メニューを開く「デフォルトのサイドバーの位置」を選択(右/左/非表示)  ※ 必要に応じて、投稿ページや固定ページなどページタイプごとの設定も調整可能

カスタマイザーが起動すると、画面の左側に以下の画面が表示されます。

「サイドバー」タブをクリックして詳細設定画面を開きます。

『サイドバー』をクリック

1134-1|カスタマイザー|サイドバー
yajirusi-yoko-40x80

「詳細」を設定

1134-2|カスタマイザー|サイドバー

ページごとの表示/非表示を切り替える設定

投稿や固定ページの編集画面でも、個別にサイドバーの表示を切り替えられます。

この機能を使えば、「特定のページだけサイドバーを非表示にする」などの細かなカスタマイズも可能です。

  • 投稿・固定ページの編集(エディター)画面を開く
  • 画面右側の「設定>投稿」タブの「SWELL設定」内にある「サイドバー」設定項目を確認
    • 「デフォルト」「表示」「非表示」の3つから選択可能
STEP
投稿・固定ページの編集画面を開く

Menu『WordPress管理>ダッシュボード>投稿or固定ページ』をクリックします。

1134-3|WordPress管理|ダッシュボード|投稿or固定ページ

サイドバーを設定したいページの編集(エディター)画面を開きます。

STEP
画面右側の「設定>投稿」タブの「SWELL設定」内にある「サイドバー」設定項目を確認
※「デフォルト」「表示」「非表示」の3つから選択可能

編集(エディター)画面の右側にあるメニューを確認します。

1134-4|編集(エディター)画面

ウィジェットを使ってサイドバーをカスタマイズしよう

SWELLでは、WordPressの「ウィジェット」機能を使って、サイドバーに自由なコンテンツを追加できます。

プロフィールやカテゴリー、バナー広告などを配置することで、サイトの魅力や使いやすさがアップします。

ウィジェットの追加・並べ替え・削除

SWELLはブロックエディタにも対応しているため、ウィジェットの中にカスタムHTMLや画像、ボタンなども配置可能です。

ウィジェットの基本操作は以下の通りです。

  • WordPress管理画面の「外観」→「ウィジェット」を開く
  • 左側のウィジェット一覧から、使いたいウィジェットを選択
  • サイドバーとして使いたいエリアを選択または、ドラッグ&ドロップ
  • 表示順を変更したり、不要なウィジェットは「削除」して整理も可能(例:共通サイドバー)
STEP
WordPress管理画面の「外観」→「ウィジェット」を開く

Menu『WordPress管理>ダッシュボード>外観>ウィジェット』をクリックします。

886-1|WordPress管理|ダッシュボード|外観|ウィジェット
STEP
左側の利用できるウィジェット一覧から、使いたいウィジェットを選択 サイドバーとして使いたいエリアを選択または、ドラッグ&ドロップ
1134-5|WordPress管理|ダッシュボード|外観|ウィジェット
STEP
表示順を変更したり、不要なウィジェットは「削除」して整理も可能
(例:共通サイドバー)

表示位置の移動は、ドラッグ&ドロップで行います。(使用停止中ウィジェットもこの方法で…)

1134-6|ウィジェットエリア|共通サイドバー

永久削除は、『削除』をクリックします。

SWELLおすすめのウィジェット一覧

初心者におすすめのウィジェットには、以下のようなものがあります。

  • プロフィール:読者との信頼感を高める
  • カテゴリー一覧:記事を探しやすくする
  • 人気記事ランキング:よく読まれている記事を表示(プラグイン併用)
  • カスタムHTML:広告コードやオリジナルのデザインを自由に追加
  • 検索フォーム・最新の投稿:ユーザビリティの向上に効果的

これらを適切に組み合わせることで、訪問者の回遊率や滞在時間がアップしやすくなります

ウィジェットエリアの種類と使い分け

SWELLではウィジェットエリアが複数あり、それぞれ表示される場所が異なります。

ウィジェットエリア名主な表示場所特徴
共通サイドバーすべてのページ(PC)基本のサイドバー設定
共通サイドバー【スマホ版】すべてのページ(スマホ)モバイル用に内容を調整可能
トップページ専用サイドバートップページのみに表示トップだけの案内や誘導が可能
追尾サイドバースクロールしても表示され続ける(PC)CTAや広告におすすめ

同じ内容を表示するのではなく、ページやデバイスごとに内容を出し分けると、より効果的です。

よくあるカスタマイズ例(初心者にもおすすめ)

ここでは、SWELLのサイドバーでよく使われる定番ウィジェットの組み合わせや、ブログ初心者にもすぐできるおすすめカスタマイズ例をご紹介します。

実際にブログを運営している人たちが取り入れている構成ばかりなので、迷ったときの参考にしてください。

プロフィール+SNSボタンの組み合わせ

上部にプロフィール → その下にSNSボタンを配置する構成は、読者との距離を縮める定番の組み合わせです。

1134-7|ウィジェットエリア|[SWELL]プロフィール
  • 「テキスト」ウィジェットでプロフィール文を掲載
  • 「画像」ウィジェットで顔写真やアイコンを表示
  • SNSボタンはプラグインやカスタムHTMLで設置(例:Twitter・Instagramなど)

\完成イメージはこちら/

1134-8|サイドバー|プロフィール

カテゴリー&タグ一覧を並べる

記事の回遊性を高めるには、カテゴリーやタグをすぐ見つけられるようにすることが大切です。

1134-9|ウィジェットエリア|カテゴリー
  • 「カテゴリー」ウィジェットを使用(投稿数を表示するとより便利)

\完成イメージはこちら/

1134-10|サイドバー|カテゴリー
1134-11|ウィジェットエリア|タグクラウド
  • 「タグクラウド」ウィジェットで、読者の興味を引きやすくする

\完成イメージはこちら/

1134-12|サイドバー|タグ

ブログが成長して記事数が増えたときに、これらの導線があると非常に効果的です。

広告やバナーを設置する

ブログで収益化を目指すなら、サイドバーに広告やバナーを設置しておきましょう。

SWELLには簡単に貼れる「プロモーションバナー」も用意されています。

1134-13|ウィジェットエリア|[SWELL]プロモーションバナー
  • 「カスタムHTML」ウィジェットに、広告コードを貼り付ける(例:Google AdSense、ASPなど)
  • 画像バナー+リンクボタンを設置して、商品やサービスに誘導する方法もおすすめ

\完成イメージはこちら/

1134-14|サイドバー|プロモーションバナー(SWELL)

特に追尾サイドバーに設置すれば、スクロールしても常に表示されるため、クリック率アップが期待できます。このような組み合わせを意識することで、見た目の印象も良くなり、収益や回遊率アップにもつながります

サイドバーが表示されないときの対処法

「ウィジェットを設定したのにサイドバーが表示されない…」という場合、いくつかの原因が考えられます。

SWELLにはサイドバーの表示をコントロールできる複数の設定項目があるため、正しく設定されているか確認しましょう。

表示条件の見直し

SWELLでは、投稿や固定ページごとに個別にサイドバーの表示/非表示を設定できます。

  • 該当ページの編集画面を開く
  • 右側の「SWELL設定」内にある「サイドバーの表示設定」を確認
  • 「非表示」になっている場合は、「表示」または「デフォルト」に変更

ウィジェットが設定されていない場合

カスタマイザーやウィジェット画面でサイドバーにウィジェットが何も入っていない場合、サイドバー自体が表示されない仕様になっています。

  • 「共通サイドバー」などのウィジェットエリアに何か1つ以上ウィジェットを追加しておく
  • 仮でもよいので「テキスト」や「検索フォーム」などを追加して表示確認するのがおすすめ

ページテンプレートやテーマ設定に注意

特定の固定ページで「1カラム(サイドバーなし)」のテンプレートを選んでいると、サイドバーは表示されません。

  • 固定ページの編集画面で「ページ属性」を確認
  • テンプレートが「デフォルトテンプレート」になっているか確認する

また、SWELLのテーマ設定でサイドバーの初期表示位置が「非表示」になっていないかもチェックしましょう。

このように、表示設定・ウィジェットの有無・テンプレートの選択を確認すれば、多くのケースでサイドバーは正しく表示されるようになります。

まとめSWELLのサイドバーは自由に使いこなそう!

SWELLのサイドバーは、ウィジェットを活用することで自由にカスタマイズできる便利なエリアです。
共通サイドバーやスマホ専用、トップページ専用、追尾サイドバーといった複数のウィジェットエリアを使い分ければ、訪問者に合わせた最適な情報提供が可能になります。

また、SWELLはサイドバーの表示位置や出し分け機能も非常に柔軟なので、「スマホでは非表示」「トップページだけ専用デザイン」といった設定も簡単に行えます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、今回紹介した手順を参考に少しずつカスタマイズしていけば、見た目にも機能的にも優れたサイドバーを作ることができます

あなたのブログをもっと魅力的にするために、SWELLのサイドバー機能をぜひ活用してみてください!

この記事がお役に立てば嬉しいです。

「最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。」
また、次の記事で…お会いしましょう。\^^/

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次 "Contents"