こんにちは "osaboo"です。"@osaboo_Bot"
SWELL カテゴリー・タグページのカスタマイズ方法|SEO効果を高める設定項目を徹底解説

SWELLでカテゴリーやタグのページをおしゃれでSEO効果も高めるカスタマイズ方法を初心者さん向けにご紹介します。

カテゴリーとタグページ…?
WordPressテーマ「SWELL」を使うなら、カテゴリーやタグページも個別にカスタマイズすることで、サイト全体の見やすさやSEO効果を高めることができます。
この記事では、初心者の方でも迷わず設定できるよう、カテゴリー・タグページの基本設定やデザイン調整、SEOを意識した活用方法までを丁寧に解説します。
- SWELLを使い始めたばかりで、カテゴリーやタグページの設定に迷っている
- サイト全体を整えてユーザーに見やすくしたい
- SEOを意識して、カテゴリーやタグページも活用したい
- SWELLでカテゴリー・タグページを個別にカスタマイズする手順
- 設定画面で調整できる主な項目(タイトル、説明文、アイキャッチなど)
- デザインやSEOを意識したカテゴリー・タグ活用のポイント
- 運用時の注意点と効果的な使い方
それではご覧ください。
カテゴリー・タグの基本
本題に入る前に、まずはカテゴリーとタグの基本設定について簡単に整理しておきましょう。
カテゴリーとは?
カテゴリーは、ブログ記事を大きなテーマごとに分類するための機能です。
本でいう「目次」や「章」のような役割を持ち、サイト全体の内容を整理するのに役立ちます。
例えば、ブログのジャンルが「ブログ運営」だった場合、カテゴリーは次のように分けられます。
- SEO対策
- アクセス解析
- WordPressの使い方
このようにカテゴリーを設定することで、読者は自分の知りたいテーマの記事を探しやすくなり、サイトの回遊性も向上します。
また、Googleなどの検索エンジンにとっても、サイト構造を理解しやすくなるため、SEOの観点でも効果があります。
タグとは?
タグは、記事の内容をより細かく分類するための「キーワード」のような役割を持ちます。
カテゴリーが大きな枠組みだとすれば、タグは記事の特徴や要素を補足的に示すものです。
複数のタグを設定できるため、読者は共通のキーワードから関連記事を見つけやすくなります。
カテゴリーとタグの違い
カテゴリーは記事を大きなテーマごとに分ける「本の目次」のような役割を持ちます。
一方、タグは記事に関連する要素や特徴を補足する「キーワード」のような役割です。
つまり、カテゴリーは「大枠の分類」、タグは「詳細な補足情報」と考えるとわかりやすいです。
- カテゴリー
- 1記事につき原則1つ(階層で整理することも可能)
- タグ
- 1記事に複数つけられる(自由度が高く、関連性を広げられる)
- タグは細かい分類や記事同士の関連付けに便利ですが、使いすぎるとSEO的に分散してしまうため、キーワードを意識して整理するのがおすすめです。
SWELLでカテゴリー・タグをカスタマイズするメリット
SWELLでは、カテゴリーやタグページを個別にカスタマイズできます。整理されたデザインと適切な設定は、ユーザーの利便性向上とSEO効果の両方に役立ちます。
SEOにおけるカテゴリー・タグの役割
カテゴリーやタグは、ただ記事を分類するだけでなく、検索エンジンにサイト構造を伝える重要な要素です。
整理されたカテゴリーや適切なタグ付けは、Googleがコンテンツの関連性を理解しやすくなり、SEO評価の向上につながります。
また、内部リンクの最適化にも役立ち、ユーザーが関連記事にアクセスしやすくなるため、サイト全体の回遊性も向上します。
ユーザーにとっての見やすさ・回遊性アップ
カテゴリーやタグページを見やすく整理すると、訪問者は目的の記事に迷わず辿り着けます。
特にSWELLでは、ページごとにデザインをカスタマイズできるため、サイト全体の統一感を保ちながらユーザー体験を向上させることが可能です。
例えば、アイキャッチ画像を設定したり、タイトルや説明文を分かりやすく整えることで、訪問者の理解を助け、クリック率や滞在時間の向上にもつながります。
SWELLでカテゴリー・タグをカスタマイズする方法
カテゴリーやタグの見せ方を工夫することで、読者が記事を探しやすくなり、滞在時間や回遊率の向上にもつながります。SWELLならデザイン性と操作性を両立してカスタマイズ可能です。
カテゴリーやタグのページをカスタマイズするには、まず対象となるカテゴリーやタグを用意する必要があります。
以下の手順で、新規にページを追加するか、既存のページを選択してカスタマイズ対象を設定します。
カテゴリーの場合
Menu『WordPress管理>ダッシュボード>投稿>カテゴリー』をクリックします。
タグの場合
Menu『WordPress管理>ダッシュボード>投稿>タグ』をクリックします。


カテゴリーの場合
カテゴリーの「新規追加の覧と既存カテゴリーの一覧」が表示されます。
対象カテゴリーを選択します。→『編集』をクリック(必要に応じて新規追加)


タグの場合
タグの「新規追加の覧と既存カテゴリーの一覧」が表示されます。
対象タグを選択します。→『編集』をクリック(必要に応じて新規追加)


以下の画像は、WordPressのコア部分の設定画面です。(テーマ共通)
カテゴリーやタグページを作成するための必須項目です。(『名前』『スラッグ』)
スクロールダウンすると『 SWELL設定』項目が表示されます。
- 次の章で、『 SWELL設定』→ SWELL専用の拡張機能をご紹介します。
カテゴリーの場合
「カテゴリーを編集」画面




表示イメージ


タグの場合
「タグを編集」画面




表示イメージ


SWELLでカスタマイズできる項目(基本設定)
SWELL設定では、カテゴリーとタグで ほぼ同じカスタマイズが可能です。設定できる項目は次の通りです。
- ページに表示するタイトル
- ページに表示するサブタイトル
- リストレイアウト
- 新着順/人気順でタブを分けるかどうか
- タイトル位置
- サイトバー
- タームナビゲーション
- カテゴリーのみ
- タイトルの背景画像
- アイキャッチ画像
- 「PR表記」をページに表示するかどうか
- 「アイキャッチ画像」をページに表示するかどうか
- 「説明」の内容をページに表示するかどうか
- 記事一覧リストを表示するかどうか
- ページで呼び出すブログパーツ
- このカテゴリーのCTA
- カテゴリーのみ
- SEO SIMPLE PACK 設定
- 別途プラグインが必要
それでは順番に見ていきましょう。
カテゴリー(SWELL設定)
前章で、ご紹介したように以下のメニューから「カテゴリーを編集」の画面を開きます。
Menu『WordPress管理>ダッシュボード>投稿>カテゴリー』をクリックします。
「カテゴリーを編集」画面が表示されたら、「
SWELL設定」項目が表示されるところまで、スクロールダウンします。

「
SWELL設定」項目の内容とポイントデフォルトの状態では、カテゴリーページは「カテゴリー名 -category-」のように表示されます。
以下の設定項目では、タイトル・レイアウト・サイドバーなどの表示設定ができます。


- ページに表示するタイトル
- 名前『カテゴリー(1)』に変わるタイトルが表示できます。(サンプル対象)
- ページに表示するサブタイトル
- 未記入の場合は『-category-』と表示され、テキストを入力で自由に変更できます。
- リストレイアウト
- 記事リストのスタイルを変更できます。
『カード型・リスト型・サムネイル型・ブログ型・テクスト型』など
- 記事リストのスタイルを変更できます。
- 新着順/人気順でタブを分けるかどうか
- 『する/しない』の設定ができます。おすすめは『する』
- タイトル位置(カスタマイザーでベース設定が可能)
- 『コンテンツ上/コンテンツ内』の設定ができます。
- サイトバー
- 『表示/非表示』の設定ができます。
- タームナビゲーション(カスタマイザーでベース設定が可能)
- 『表示/非表示』の設定ができます。


- タイトルの背景画像
- 『画像を選択/画像を削除』の設定ができます。
❺ の項目で『コンテンツ上』を選択した場合の背景画像です。
アーカイブページごとに画像を変えて、おしゃれ感を出すにはいいかも…
- 『画像を選択/画像を削除』の設定ができます。
- アイキャッチ画像
- 『画像を選択/画像を削除』の設定ができます。
投稿ページと同じ感じで、ページ上部に表示されます。
- 『画像を選択/画像を削除』の設定ができます。
- 「PR表記」をページに表示するかどうか
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
- 「アイキャッチ画像」をページに表示するかどうか
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
❾ の項目で設定したアイキャッチ画像の表示設定です。
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
- 「説明」の内容をページに表示するかどうか
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
説明は、ディスクリプションとして表示されます。また、説明に入力テキストがある場合『表示しない』の設定が効かない場合があります。
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
- 記事一覧リストを表示するかどうか
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
手例えばブログパーツ記事一覧を作成し、デフォルトの記事一覧リストが不要な場合に対処します。(表示しない)
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
- ページで呼び出すブログパーツ
- アーカイブごとにコンテンツを挿入したい場合に活用します。
ページの上部に表示されます。
例えば、⓭ の記事一覧リストをカスタマイズする場合、画像やテキストなどをコンテンツ内に入れたい場合など
- アーカイブごとにコンテンツを挿入したい場合に活用します。
- このカテゴリーのCTA
- カテゴリーに属する記事の下部に表示されます。
- CTAとは「Call To Action(コール・トゥ・アクション)」の略で、ユーザーに特定の行動を促すための指示や呼びかけを指します。
例えば、「今すぐ購入」「お問い合わせはこちら」「無料で試す」などのボタンやリンクがCTAの例です。CTAは、ウェブサイトやブログでユーザーの行動を誘導し、コンバージョン(成果)につなげる重要な役割を果たします。
SEO SIMPLE PACK 設定は、「SEO SIMPLE PACK」プラグインをインストールしている場合のみに表示されます。
SWELLと相性のいい必須プラグインです。
インストールしていない方は、検討してみてください。おすすめ


SEO SIMPLE PACK 設定はこちらを参考にしてください。


タグ(SWELL設定)
前章で、ご紹介したように以下のメニューから「タグを編集」の画面を開きます。
Menu『WordPress管理>ダッシュボード>投稿>タグ』をクリックします。
「タグを編集」画面が表示されたら、「
SWELL設定」項目が表示されるところまで、スクロールダウンします。

「
SWELL設定」項目の内容とポイント- タームナビゲーションの設定項目はありません。
デフォルトの状態では、カテゴリーページは「タグ名 -tag-」のように表示されます。
以下の設定項目では、タイトル・レイアウト・サイドバーなどの表示設定ができます。


- ページに表示するタイトル
- 名前『タグ(1)』に変わるタイトルが表示できます。(サンプル対象)
- ページに表示するサブタイトル
- 未記入の場合は『-tag-』と表示され、テキストを入力で自由に変更できます。
- リストレイアウト
- 記事リストのスタイルを変更できます。
『カード型・リスト型・サムネイル型・ブログ型・テクスト型』など
- 記事リストのスタイルを変更できます。
- 新着順/人気順でタブを分けるかどうか
- 『する/しない』の設定ができます。おすすめは『する』
- タイトル位置(カスタマイザーでベース設定が可能)
- 『コンテンツ上/コンテンツ内』の設定ができます。
- サイトバー
- 『表示/非表示』の設定ができます。


- タイトルの背景画像
- 『画像を選択/画像を削除』の設定ができます。
❺ の項目で『コンテンツ上』を選択した場合の背景画像です。
アーカイブページごとに画像を変えて、おしゃれ感を出すにはいいかも…
- 『画像を選択/画像を削除』の設定ができます。
- アイキャッチ画像
- 『画像を選択/画像を削除』の設定ができます。
投稿ページと同じ感じで、ページ上部に表示されます。
- 『画像を選択/画像を削除』の設定ができます。
- 「PR表記」をページに表示するかどうか
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
- 「アイキャッチ画像」をページに表示するかどうか
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
❾ の項目で設定したアイキャッチ画像の表示設定です。
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
- 「説明」の内容をページに表示するかどうか
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
説明は、ディスクリプションとして表示されます。また、説明に入力テキストがある場合『表示しない』の設定が効かない場合があります。
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
- 記事一覧リストを表示するかどうか
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
手例えばブログパーツ記事一覧を作成し、デフォルトの記事一覧リストが不要な場合に対処します。(表示しない)
- 『表示しない/表示する』の設定ができます。
- ページで呼び出すブログパーツ
- アーカイブごとにコンテンツを挿入したい場合に活用します。
ページの上部に表示されます。
例えば、⓭ の記事一覧リストをカスタマイズする場合、画像やテキストなどをコンテンツ内に入れたい場合など
- アーカイブごとにコンテンツを挿入したい場合に活用します。
SEO SIMPLE PACK 設定は、「SEO SIMPLE PACK」プラグインをインストールしている場合のみに表示されます。
SWELLと相性のいい必須プラグインです。
インストールしていない方は、検討してみてください。おすすめ


SEO SIMPLE PACK 設定はこちらを参考にしてください。


SWELLの「カスタマイザー」でデザインを調整
SWELLでは、「カスタマイザー」のアーカイブ設定から、カテゴリーやタグページのデザインをまとめて自由に調整することができます。
カスタマイザーは、リアルタイムでサイトの見た目を確認しながら編集できるので、初心者さんでも安心です。
以下の記事で詳しくご紹介していますので…ぜひご覧ください。


※ SWELL公式マニュアルはこちらからご覧いただけます。
まとめ!SWELL カテゴリー・タグページのカスタマイズ方法|SEO効果を高める設定項目を徹底解説
SWELLを使ったカテゴリー・タグページのカスタマイズは、ブログのデザイン性を高めるだけでなく、読者の満足度を向上させるための重要なポイントです。
特定のテーマや目的に合わせてデザインを調整することで、訪問者にとって魅力的でわかりやすいページを作ることができます。
ぜひあなたのブログに個性をプラスしてみてください!この記事がお役に立てば嬉しいです。^^/
「最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。」
また、次の記事で…お会いしましょう。\^^/