基本設定(Basic setting)

AFFINGER6の管理画面「ヘッダー」タブでできる設定を完全解説!

3927_header-settings

こんにちは "osaboo"です。"@osaboo_Bot"

AFFINGER6の管理画面「ヘッダー」タブでできる設定を初心者さん向けにご紹介します。

Question
Question

AFFINGER管理の「ヘッダー」タブで…何が設定できるの?どこから変更すればいいの?

AFFINGER6の管理画面「ヘッダー」タブでは、ロゴやメニューの表示・非表示、ヘッダーエリアのデザインなど、サイトの印象を左右する重要な設定がまとめられています。

「設定画面を開いたけど、どこをどういじればいいのか分からない!」という人も多いですよね?!

この記事では、AFFINGER6の管理画面「ヘッダー」タブでできる設定を、初心者さん向けにわかりやすく解説します。

ロゴやメニュー、ヘッダーナビゲーション、スライドショー機能など、設定のポイントと反映場所をひとつずつ丁寧にご紹介します。

初心者さんでも迷わずカスタマイズできるようになりますよ!^^/

こんな方におすすめ!

  • AFFINGER6を使い始めたばかりの初心者さん
  • 管理画面の「ヘッダー」タブで何ができるか知りたい
  • ロゴやメニューの設定方法がよくわからない
  • ヘッダーのデザインを自分好みにカスタマイズしたい
  • 見た目を整えたいけど、どこをどう触ればいいかわからない

この記事でわかること!

  • AFFINGER 管理画面「ヘッダー」タブで設定できる項目の全体像
  • サイト名・ロゴ画像・キャッチフレーズの表示方法
  • ヘッダーナビゲーションの表示設定と使い方
  • スマホ・PCで異なるヘッダーの高さを調整する方法
  • デバイス別(スマホ/PC)に見た目を整えるためのカスタマイズポイント

それではご覧ください。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ(ヘッダー)の概要

AFFINGER6では、サイトのロゴやメニュー、ヘッダーバーの表示など、サイトの顔ともいえる「ヘッダー部分」を細かくカスタマイズできます。

この章では、AFFINGER管理画面にある「ヘッダー」タブの場所と、できることの概要をご紹介します。

ヘッダータブの開き方

Menu 『WordPress管理>ダッシュボード>AFFINGER 管理>ヘッダー』をクリックします。

  • ピンク色の破線部の設定項目を解説します。
3927-1a|AFFINGER 管理|ヘッダー

ヘッダー設定の基本メニューを解説!

各設定項目で、できることを以下に整理しました。^^/

ヘッダーナビゲーション

ヘッダーナビゲーションとは、ウェブサイトの最上部(ヘッダー)に表示されるナビゲーションメニューのことです。
サイト名(ロゴ)やキャッチフレーズと同じ高さの位置に表示され、ユーザーがすぐに目にするエリアです。

役割としては、PCヘッダーメニューと同じく、サイト内をスムーズに移動してもらうための案内役。
ただし、AFFINGER管理の「メニュー設定:PCヘッダーメニュー」とは別物で、PCヘッダーメニューよりも上の位置に表示されるメニューと考えればOKです。

ヘッダー画像設定

ヘッダーナビゲーションの下部にあるヘッダー領域には、任意の画像を設定することができます。
さらに、複数の画像を登録すれば、スライドショー形式で順番に切り替えて表示させることも可能です。

これによって、サイトの第一印象をアップさせる魅力的なヘッダー演出ができます!

また、画像ごとにリンク先を設定することもできるので、
読者を特定のページやコンテンツにスムーズに誘導するための導線として活用することも◎。

ヘッダーコンテンツ設定

  • この機能は、クラシックエディター使用時のみ有効です。

ヘッダーナビゲーションの下部にあるヘッダー領域には、自由にコンテンツを作成して埋め込むことができます。
テキストや画像、ボタンなどを使って、オリジナルのヘッダーデザインを作ることが可能です。

ただし、この「ヘッダーコンテンツ」を有効にすると、ヘッダー画像は自動的に非表示になるため注意が必要です。

記事スライドショー設定

ヘッダーナビゲーションの下部にあるヘッダー領域には、任意の記事をスライドショー形式で表示することも可能です。

表示されるのは、記事のアイキャッチ画像・タイトル・メタディスクリプション(抜粋文)など。
複数の記事を登録すれば、順番に切り替えながらスライド表示されます。

目を引くビジュアルで、おすすめ記事や注目コンテンツをアピールしたいときにぴったりの機能です!

それでは、ここからひとつずつ詳しく見ていきましょう!

ヘッダー

3927-2a|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー

ヘッダーナビゲーション用のメニュー作成方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

『AFFINGER6のカスタマイズ徹底解説!メインカラー・デザイン・メニュー設定』

設定の流れとしては、まず「WordPressのカスタマイザー」で「サイト名(ロゴ)・キャッチフレーズ・メニュー」を用意しておき、そのあとに「AFFINGER管理」で表示方法を調整するというイメージです。

Menu 『WordPress管理>ダッシュボード>外観>カスタマイズ>サイト基本情報』で以下を設定します。

  • サイトタイトル(サイト名)
  • キャッチフレーズ
  • サイトアイコン
  • 準備しておきましょう!

この章では、設定項目を以下4つのセクションに分けてご紹介していきます。

ヘッダー

  • ヘッダーナビゲーション:PC・スマホ共通
  • ヘッダーナビゲーション:スマホ(タブレット含む)のみ
  • ヘッダーナビゲーション:PCのみ
  • 電話番号を追加する

それでは順番に見ていきましょう。

ヘッダーナビゲーション:PC・スマホ共通

設定項目の画面は 以下の通りです。

3927-3|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー|ヘッダーナビゲーション:PC・スマホ共通

ここでの設定は…デフォルトのままがおすすめです。

設定項目は以下の通りです。

設定項目:PC・スマホ共通

  • サイト名とキャッチフレーズを上下反対にする(フッター連動)
    • お好みでOKです。『ON/OFF』
  • TOPページのh1タグをサイト名に変更する(デフォルトは「キャッチフレーズ」…)
    • デフォルトでOKです。『OFF』
  • トップページのみサイト名(ロゴ)及びキャッチフレーズを非表示
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』

設定箇所は、以下の青色部の領域です。

3927-14|PC:ヘッダー(headerエリア)|設定箇所のイメージ|PC・スマホ共通

『サイト名とキャッチフレーズを上下反対にする』をONにすると…

3927-15|PC:ヘッダー(headerエリア)|設定箇所のイメージ|PC・スマホ共通

フッターも同じように上下反対に表示されます。

ヘッダーナビゲーション:スマホ(タブレット含む)のみ

設定項目の画面は 以下の通りです。

3927-4|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー|ヘッダーナビゲーション:スマホ(タブレット含む)のみ

ここでの設定は…ほぼ デフォルトのままがおすすめです。

設定項目は以下の通りです。

設定項目:スマホ(タブレット含む)のみ

  • スマホヘッダーの高さ(px):
    • デフォルト(100)でOKです。『未記入か100を入力』
      (少し幅が広い感じもあるので 『65〜80』で 調整すると良い感じになります)
  • ヘッダー(headerエリア)を表示しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • フロントページを除く
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • ヘッダーにサイト名(またはロゴ)を表示しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • ヘッダーにキャッチフレーズを表示しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
      (全て非表示にしたい場合は、カスタマイザーで未記入にすればOKです)

設定箇所は、以下の青色部の領域です。

3927-16|スマホ:ヘッダー(headerエリア)|設定箇所のイメージ|スマホ(タブレット含む)のみ

ヘッダーナビゲーション:PCのみ

設定項目の画面は 以下の通りです。

3927-5|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー|ヘッダーナビゲーション:PCのみ

ここでの設定は…ほぼ デフォルトのままがおすすめです。

設定項目の概要は以下の通りです。

設定項目:PCのみ

  • スマホヘッダーの高さ(px):
    • デフォルト(100)でOKです。『未記入か100を入力』
      (少し幅が広い感じもあるので 『65〜80』で 調整すると良い感じになります)
  • ヘッダー(headerエリア)を表示しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • フロントページを除く
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • ヘッダーを分割しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
      (サイト名とキャッチフレーズのみを表示したい場合に『ON』)
      注意電話番号とヘッダーナビゲーションは非表示のなります。
      (ヘッダーメニューと合わせて調整しましょう)
  • ヘッダーナビゲーションをセンタリング
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
      (サイト名とキャッチフレーズのみを表示したい場合に『ON』)
      注意電話番号とヘッダーナビゲーションは非表示のなります。
      (ヘッダーメニューと合わせて調整しましょう)
  • ヘッダーにサイト名(またはロゴ)を表示しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • ヘッダー(及びフッター)にキャッチフレーズを表示しない
    • お好みでOKです。『ON/OFF』
  • ヘッダー右ウィジェットをフッターに表示しない
    • へッダーナビゲーションを設定している場合は『ON』がおすすめです。
      (フッターの表示が思い通りにいかなかったら…この項目をチェック)

少し、わかりにくい「ヘッダー右ウィジェットとフッター」について…

このサンプルでは「ヘッダー右ウィジェットにヘッダーナビゲーションを設置」しています。

デフォルトの設定では、ヘッダー右ウィジェットとフッターが連動しているため、以下の画像のように縦型で表示されます。

サンプルでは、フッターに表示されるヘッダーナビゲーションを非表示にします。

ヘッダー右ウィジェットをフッターに表示しない『OFF』

3927-17|ヘッダー右ウィジェットとフッター|ヘッダーナビゲーションあり

ヘッダー右ウィジェットをフッターに表示しない『ON』

3927-18|ヘッダー右ウィジェットとフッター|ヘッダーナビゲーションなし

フッターにナビゲーションを使う方法として以下のような方法があります。

  • フッターを3列にして、フッターの右側とヘッダーにヘッダーナビゲーションを表示させるとか…
  • ヘッダーナビゲーション非表示にして、フッター専用のナビゲーションにするなど…
  • 慣れてくると色々できるので…最初は『ON』にして非表示がおすすめです。

工事中

電話番号を追加する

設定項目の画面は 以下の通りです。

3927-6|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー|電話番号を追加する

個人のサイトでは…不要?

『電話番号を追加する』をONにすると…

3927-19|ヘッダーナビゲーション|電話番号を追加する

ヘッダー画像エリア

3927-7|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー画像エリア

この章では、設定項目を以下6つのセクションに分けてご紹介していきます。

ヘッダー画像エリア

  • ヘッダー画像エリア表示設定
  • ヘッダー画像設定:トリミング(px)
  • ヘッダー画像設定:ヘッダー画像のリンク先URL:
  • ヘッダー画像設定:スライドショー設定
  • ヘッダーコンテンツ設定
  • 記事スライドショー設定

それでは順番に見ていきましょう。

ヘッダー画像エリア表示設定

設定項目の画面は 以下の通りです。

3927-8|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー画像エリア表示設定

カスタマイザーで設定した「ヘッダー画像」の表示・非表示設定ができます。

ヘッダー画像は通常、トップページのみに表示されます。他のページでもヘッダー画像を表示したい場合は、こちらで設定してください。(非表示設定もできます)

ここでの設定は…ほぼデフォルトのままがおすすめです。

設定項目の概要は以下の通りです。

設定項目:ヘッダー画像エリア表示設定

  • 下層ページにも表示
    • お好みでOKです。『ON/OFF』(下層ページのヘッダー部をおしゃれにするには…『ON』)
  • スマホ・タブレット閲覧時は非表示
    • お好みでOKです。『ON/OFF』(デバイスごとにこだわるなら…『ON』)
  •  全て非表示
    • お好みでOKです。『ON/OFF』(ワンタッチで全て隠せるので重宝します)

設定箇所は、以下の青色部の領域です。

3927-20|ヘッダー画像エリア表示設定

ヘッダー画像設定:トリミング(px)

設定項目の画面は 以下の通りです。

3927-9|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー画像設定:トリミング(px)

カスタマイザーで画像をトリミングする時の初期値を設定できます。
カスタマイザーでトリミング範囲の設定ができるため、デフォルトのままでも問題ありません。

以下のサンプルでは、デフォルトのトリミング値を使用して2種類のヘッダー画像を設定しています。

採用している画像サイズは、1200x630(px)をベースに切り取っていいます。
(切り取ると自動的にサイズは変更されます)デフォルト:2200x500(px)

ヘッダー画像2つによるスライトショーのサンプルです。

3927-21|ヘッダー画像2つによるスライトショー

ヘッダー画像設定:ヘッダー画像のリンク先URL:

設定項目の画面は 以下の通りです。

3927-10|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー画像設定:ヘッダー画像のリンク先URL:

ヘッダー画像をクリックしたときに任意のリンク先に飛ぶ設定ができます。
例えば…トップページやtwitter(X)などですね。

ヘッダー画像設定:スライドショー設定

設定項目の画面は 以下の通りです。

3927-11|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー画像設定:スライドショー設定

サンプル画像(GIFアニメ)のサンプルが、上のような設定になっています。(ちょっとわかりにくいかも?)

ここの設定は、好みによって千差万別のため…色々試してフィーリングにあった設定にしてください。
あなたのセンスが光ります(笑)

設定項目の概要は以下の通りです。

設定項目:スライドショー設定

  • ヘッダー画像をスライドショーで表示する(※記事スライドショー有効化時は選択できません)
    • ヘッダー画像のスライドショーを設定する場合は『ON』
  • スライドショーの表示方法: 
    • 『フェードイン・アウト』『右から左』『左から右』お好みでOKです。
  • スライドショーの表示順序:
    • 『ランダム』『画像ID』お好みでOKです。
  • スライドショーの表示速度:
    • ミリ秒『5000〜7000』で調整すると良い感じになります。
  • 横並びにする(※表示方法がスライド時のみ)『右から左』『左から右』のみ有効
    • デフォルトでOKです。『OFF』
3925_header-image-setting
AFFINGER6で“ヘッダー画像”を設定する超基本ガイド(管理画面&カスタマイザー)

AFFINGER6でヘッダー画像を設定する方法を初心者向けにやさしく解説。管理画面とカスタマイザーの基本手順や注意点も紹介します。

ヘッダーコンテンツ設定

設定項目の画面は 以下の通りです。

3927-12|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー画像エリア|ヘッダーコンテンツ設定

クラシックエディタを使ったコンテンツがヘッダーに設定できます。

注意すべき点は、カスタマイザーで設定したヘッダー画像より優先されるため、ヘッダー画像は非表示になります。背景に画像が欲しい場合は、カスタマイザーのheaderエリアで背景画像を設定するなど工夫が必要です。

慣れてからにしよう!最初に手をつけると…ハマるよ。

osaboo
osaboo

記事スライドショー設定

設定項目の画面は 以下の通りです。

3927-13|AFFINGER 管理:ヘッダー|ヘッダー画像エリア|記事スライドショー設定

設定項目の概要は以下の通りです。

設定項目:記事スライドショー設定

  • ヘッダーに記事をスライドショーで表示する(※画像スライドショーより優先されます))
    • 記事スライドショーを設定する場合は『ON』
      (あまり見かけない設定です…トライするなら慣れてからがおすすめです)
  • サムネイル画像の縦横比設定を反映しない
    • デフォルトでOKです。『OFF』
      (設定する画像が統一されていれば問題ありません)
  • スライドショーの表示方法:
    • 『フェードイン・アウト』『右から左 』『左から右 』お好みでOKです。
  • スライドショーの表示速度:
    • ミリ秒『5000〜7000』で調整すると良い感じになります。
  • 表示するカテゴリーID:
    • 『未記入で全てが反映されます』お好みでOKです。
  • カテゴリーリンクを非表示
    • デフォルトでOKです。『OFF』
  • 投稿日を非表示
    • お好みでOKです。『ON/OFF』
  • 横並びにする(※表示方法がスライド時のみ)『右から左』『左から右』のみ有効
    • デフォルトでOKです。『OFF』
  • メイン以外を暗くする
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • スマホ(599px以下)のタイトル背景を暗くする
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』

スライドショーの矢印アイコン

  • 非表示にする
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • カラー
    • ある程度目立つ色にすると良いです。(イエロー・レッド・グリーンなど)
  • スライドショー機能の全停止(画像スライドショー及び記事スライドショーが未使用時のみ
    (選択可)
    • 機能を停止する場合『ON』(ワンタッチで全停止できるので重宝します)

記事スライドショーのサンプルです。

3927-22|記事スライドショー

まとめAFFINGER6の管理画面「ヘッダー」タブでできる設定を完全解説!

AFFINGER6の管理画面で行う『ヘッダータブ:ヘッダー』の各設定項目について初心者さん向けにご紹介しました。WordPressテーマ AFFINGER6専用の拡張機能を有効に使うために、お役に立てば嬉しいです。

「最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。」
また、次の記事で…お会いしましょう。\^^/

-基本設定(Basic setting)
-