その他(Othor)

AFFINGER6でGoogleサーチコンソールを設定する方法|SEO強化に必須の設定ガイド

4366_search-console-1

こんにちは "osaboo"です。"@osaboo_Bot"

AFFINGER6でGoogleサーチコンソールを設定する方法を初心者さん向けにご紹介します。

SEOの強化に必須の「Googleサーチコンソール」設定ガイドです。

Googleサーチコンソールを導入していない!そもそも「Googleサーチコンソール」ってなに…

という方は、まず!こちらをご覧ください。

Question
Question

AFFINGER6でGoogleサーチコンソールを設定?
HTMLタグ?…を貼る…?

「AFFINGER6でGoogleサーチコンソールって、どうやって設定するの?」

そう思ってる人、けっこう多くないですか?

AFFINGER6はSEOに強いWordPressテーマとして人気ですが、サーチコンソールと正しく連携させることで、その効果をさらに高めることができます。

この記事では、Googleサーチコンソールの導入が済んでいる方を対象に、AFFINGER6での設定方法を初心者向けにわかりやすく解説します。

HTMLタグの貼り付け場所や注意点など、ブログ運営者がつまずきやすいポイントをしっかりカバー

SEOの土台をしっかり固めて、検索上位を目指しましょう

こんな方におすすめ!

  • AFFINGER6でブログを始めたばかりの方
  • サーチコンソールに登録は済んでいるけど、設定方法がわからない
  • SEO対策をしっかり進めたい
  • 設定画面で迷わずにHTMLタグを貼り付けたい

この記事でわかること!

  • AFFINGER6でGoogleサーチコンソールの設定を行う手順
  • 所有権確認用のHTMLタグの取得と設定方法
  • 設定後にサーチコンソールでチェックすべきポイント
  • 設定時に起こりがちなトラブルの対処法

それではご覧ください。

AFFINGER6へのサーチコンソール設定を始めましょう!

このパートでは、AFFINGER6でGoogleサーチコンソールを連携する手順を、初心者の方でも迷わずできるように、1ステップずつ丁寧に解説していきます。

操作画面の解説付きで進めていくので、手を動かしながら一緒に設定していきましょう!

GoogleサーチコンソールでHTMLタグを取得する

まずはGoogleサーチコンソールの管理画面にアクセスし、あなたのサイトを「HTMLタグ」で所有権確認する準備をします。

この記事では、『URLプレフィックス』でサーチコンソールを導入したものとして解説しています。

手順は次の通りです。

  • Google Search Console にアクセス
  • プロパティを検索(URLプレフィックス)
  • サイトURL(例:https://example.com)を選択
  • ユーザーと権限を確認
  • 所有権の確認の詳細を開く
  • HTML タグをコピー

Google Search Console にアクセス

Google Search Console にアクセスします。

『今すぐ開始』をクリックします。

すでにGoogle Search Consoleを導入済みであれば、アクセス時に自動的にログイン状態になります。

4366-1a|Google Search Console

プロパティを検索(URLプレフィックス)

「プロパティを検索」欄をクリックし、表示された一覧から対象のプロパティを選択します。

4366-2|Google Search Console|プロパティ

サイトURL(例:https://example.com)を選択

  • 『プロパティを検索』をクリックします。
  • 対象のサイトURL(プロパティ)をクリックします。
4366-3|Google Search Console|プロパティ

ユーザーと権限を確認

左側メニューの設定から、ユーザーと権限確認します。

  • 『設定』をクリックします。
  • 『ユーザーと権限』の領域をクリックします。
4366-4a|Google Search Console|設定|ユーザーと権限

所有権の確認の詳細を開く

権限のあるユーザーを選択して、所有権の詳細を開きます。

  • 『︙』(その他の操作)をクリックします。
  • 『所有権の確認の詳細』をクリックします。
4366-5|Google Search Console|設定|ユーザーと権限

HTML タグをコピー

「所有権の確認の詳細」画面がポップアップで表示されます。

「HTML タグ」の右側にある『コピー』をクリックします。

4366-6a|Google Search Console|設定|ユーザーと権限|所有権の確認の詳細

HTML タグについて

HTML タグをコピーすると以下のようになります。

<meta name="google-site-verification" content="●●●●●" />

<meta> タグのうち、「content=」以降の英数字『●●●●●』が、サーチコンソールの認証キーです。


ドメイン名プロバイダ」の場合は表示が少し異なりますが…基本的には同じです。(以下参照)

4366-11a|Google Search Console|設定|ユーザーと権限|所有権の確認の詳細

google-site-verification=●●●●● サーチコンソールの認証キー

Googleサーチコンソール側での作業は以上です。次に、AFFINGER6の設定作業に進みましょう。

AFFINGER6にHTMLタグを設置する

AFFINGER6では、管理画面から直接「HTML タグ」を埋め込むことができます。

超簡単です。^^/

osaboo
osaboo

手順は次の通りです。

  • WordPress管理画面から「AFFINGER管理」→「Google・広告 / AMP」タブをクリック
  • 「サーチコンソールHTMLタグ」の欄に『 サーチコンソールの認証キー』を入力
  • ページ最下部の『Save』をクリック

タグは「headタグ内」に正しく挿入されていないと認証されません。
AFFINGERの設定欄を使えば超簡単です。

WordPress管理画面から「AFFINGER管理>Google・広告 / AMP」タブをクリック

Menu 『WordPress管理>ダッシュボード>AFFINGER管理>Google・広告 / AMP』をクリックします。

「サーチコンソールHTMLタグ」の欄に『 サーチコンソールの認証キー』を入力

「サーチコンソールHTMLタグ」の欄に『●●●●● サーチコンソールの認証キー』を入力します。

4366-10|AFFINGER管理|Google・広告 / AMP

ページ最下部の『Save』をクリック

ページの一番下にある『Save』をクリックして完了です。

3925-5|AFFINGER 管理|Save ボタン|共通画像

サーチコンソールで認証を完了する

AFFINGER6にタグを設置したら、サーチコンソールに戻って設定を完了させます。

手順は次の通りです。

  • 所有権の確認を開く
  • HTML タグを確認する

所有権の確認を開く

左側メニューの設定から、所有権を確認します。

  • 『設定』をクリックします。
  • 『所有権の確認』の領域をクリックします。
4366-9|Google Search Console|設定|所有権の確認

HTML タグを確認する

「その他の確認方法」の中から、『HTML タグ』を選んで、『確認』をクリックします。

4366-7|Google Search Console|設定|所有権の確認|HTMLタグ

確認が完了すると、「使用した確認方法」に「HTML タグ」が表示されます。

4366-8|Google Search Console|設定|所有権の確認|HTMLタグ

以上で、AFFINGER6とGoogleサーチコンソールの連携が完了です!

補足:所有権の確認ができない場合の対処法

  • キャッシュプラグインを使っている場合は、キャッシュをクリアしてから再確認
  • タグの貼り付け場所が正しいか再確認(AFFINGER管理 > Google・広告 / AMP)

まとめAFFINGER6でGoogleサーチコンソールを設定する方法|SEO強化に必須の設定ガイド

Googleサーチコンソールの導入が完了していれば、AFFINGER6への設定は超簡単です。

所定のHTMLタグを取得し、WordPress管理画面からAFFINGER6の設定画面に貼り付けるだけでOKなんです。

AFFINGER6ではテーマ機能で直接HTMLタグを埋め込めるので、子テーマを編集したり、プラグインを使わずに、初心者さんでもスムーズにサーチコンソールと連携できます。

設定後は、検索パフォーマンスの分析が、すごく簡単に可能になります。表示回数・クリック数・掲載順位などを把握し、効果的なSEO対策に活用できますよ。

SEO強化にはサーチコンソールの活用が不可欠です。特に、記事のリライトや検索ニーズの分析には欠かせないツールです。設定後は積極的に活用しましょう。

この記事がお役に立てば嬉しいです。

「最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。」
また、次の記事で…お会いしましょう。\^^/

-その他(Othor)
-,